衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年02月01日    金曜日     第1 回の開示 合計1223回の開示

菩薩によって救われるのはどのような衆生なのでしょうか

菩薩とは覚有情(かくうじょう)であり、自らも覚りを求める有情であります。そして他の有情をも覚らしめ、自利のみならず利他をも行います。菩薩はまた大心の衆生であり、個人の安楽を求めず、ただ衆生が苦より離れることを願い、心量広く大度に一切を包容します。弥勒菩薩のごとく、大いなる肚は容れ難き事をも容れます。真の菩薩の目には是非なく、対立なく、内心は通達し、一切の人事物と怨対を為しません。菩薩は一切を自己と観じ、皆自心の影像と見做し、心の外に物なし。菩薩の目に悪人はおらず、ただ因縁未熟で暫く教化し得ぬ衆生があるのみです。

菩薩が衆生を観るに、表面の善悪を見ず、実質に重きを置き、善根を見、潜在力を観、福徳を量り、因縁を察し、智慧を観ます。観音菩薩は常に様々な姿に変化し、衆生を度化します。しかし度化する衆生は必ずしも表面の善人ではなく、因縁熟した人々です。因縁熟した者はたとえ表面は悪くとも、善根は比類なく深厚。度し終われば、善を造る力は小善人の百千万倍、無量倍にも及びます。『楞厳経』に記される淫女は世尊に四果阿羅漢と化せられ、善人たちは凡夫のまま。勇施比丘は重戒を犯しながら世尊に悟り開いた大菩薩と化せられ、戒律を守る比丘たちは依然として凡夫。唐代の狩人は鹿を殺し続けましたが、出家の因縁熟した時、禅師に出会い、幾句かの問答で比丘となり修道し、間もなく心を明らかに道を悟りました。

故に善悪の事は言い難く、衆生の根性も測り難し。多くの場合、悪人と見做されし者こそ善根深く智慧高く、縁に遇い修行すれば極めて速やか。心性通達せぬ小善人は後を追うも及ばず。仏は智慧解脱を説き、智慧をもって仏となることを示します。心性通達し一切を包容すること、即ちこれ智慧です。

我らが如来蔵(にょらいぞう)を観よ。一法にも対せず、常に一切の人事物を包容し、善悪是非の如何を問わず、衆生の為すこと全てを容れ、悉く随順します。衆生が天に昇れば天に随順し、地に入れば地に随順す。かくして一切法を円満に成就します。何れの法も滞りなく現出します。真っ直ぐなものには真っ直ぐに、曲がったものには曲がり、方なるものには方に、円なるものには円に。心性剛直なりとも、曲がりに随うを妨げず。かくて永く卒暴せず、永く摧破されず、永く生滅せず。心性通達すれば無量の福徳と智慧徳能を具えます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

心身の相互関係

次の記事 次の記事

布施は福徳を積み道業を進めるのみならず、仏恩に報いることでもあります

ページのトップへ戻る