衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年04月15日    金曜日     第1開示 合計3615開示

瑜伽師地論十二因縁釈(十八)

原文:問。随眠未だ断ぜられざるによりて、彼の諸法に順じ、取は皆な生ずることを得。何ぞ故に此の中に、但だ愛を説いて取の縁と為すや。答。希望によりて生ずるが故に。追求する時に於いて、能く随眠を発し、及び能く彼の随順する法を引くが故に。

釈:問う。随眠の煩悩が断除されていないため、随眠の煩悩に順じ、これによって諸法に対する取が全て生じるが、ではなぜここで愛のみを取が生じる因縁であると言うのか。答える。内心が貪愛する対象に対し希望を有するが故に、貪愛する境界を追求する時に、能く内心の随眠煩悩を引き起こし、また自心を牽引して随眠煩悩に順じさせるためである。よって取が生じる因縁は貪愛であって、随眠煩悩ではない。

随眠とは、煩悩が断除されていない時、常に種子として阿頼耶識に隠れている、あるいは阿頼耶識に眠蔵していることを意味し、因縁が成熟すると煩悩が現行する。しかし煩悩は意根にも随伴し、意根に付き従い、因縁が成熟すると意根は煩悩に順じ、煩悩を顕現させ、業行がこれに伴って現れる。貪愛も煩悩の一種であるが、貪愛があるからこそ取着の心行が生じる。一方、瞋恚のような煩悩は背離であり、順じず取着ではない。故に愛を縁として取が生じると説き、煩悩を縁として取が生じるとは説かない。

原文:問。前に已に無明を縁として業有を発起すと説けり。何ぞ故に今者、取を縁として有と説くや。答。取の力に由るが故に、即ち彼の業をして彼彼の生処に於いて、能く識・名色等の果を引かしむ。問。生も亦た精血等を以て縁と為す。何ぞ故に此の中に、唯だ有を縁として生と説くや。答。有有るが故に、定めて余の縁有りて欠くること無し。又勝れたるが故に、唯だ彼を説いて縁と為す。

釈:問う。前に無明を因縁として業果の三有(欲有・色有・無色有)を発起すると述べたのに、なぜ今は取を因縁として三有が生じると言うのか。答える。取の因縁力によって、造作した業果を各々の界地に生じさせ、その後六識や名色などの業果を引き起こすため、取を縁として有が生じると説く。

問う。生命体も父精母血等を縁として初めて出生する。ではなぜここでは三有の縁のみが生命体を生じさせると言うのか。答える。三有が存在する故に、必ず他の縁(父精母血等)が生命体出生の因縁条件を満たすため、「有を縁として生ず」と説く。また三有が全ての縁の中で最も勝れている故に、三有のみを生の縁として説く。

原文:問。亦た遠行・不避不平等・他所逼迫を縁として老死は得べきなり。何ぞ故に此の中に、但だ生を縁として老死と説くや。答。彼の諸縁に由ると雖も、必ず生を以て根本と為すが故に。縦ひ彼の縁を闕くとも、但だ生を以て縁と為せば、定めて老死有るが故に。

釈:問う。老死の現象も、生命体が久遠の時間を運行する中で、寿命が尽きていないにも関わらず、外力の突発的因緣を避けられず、外力因縁に逼迫されて寿命が終焉せざるを得ない場合がある。ではなぜここでは生のみを老死現象の因縁とするのか。答える。老死を引き起こす多くの因縁は存在するが、老死は必ず生を根本因縁とする。たとえ他の因縁がなくとも、生があれば必ず老死は存在する。生がない時は、どれほどの因縁があっても老死現象は発生しない。故に生を老死の縁として説く。

回向文:我々のネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向す。世界の平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永く息む。一切の災難、尽く消退せんことを! 各国人民の団結互助を祈願し、慈心以て相い向い、風雨順じ国泰く民安んぜんことを! 一切衆生が因果を深く信じ、慈心以て殺さず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ学び善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開かんことを! 仏教の永き興隆、正法の永住を祈願し、三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを!

——生如法師の開示
前へ前へ

衆生と涅槃

次へ 次へ

このお方は誰でしょうか、当ててみてください

ページトップへ戻る