苦には三種類があります:苦苦、行苦、壊苦;または八苦に分けられます:生老病死苦、求不得苦、怨憎会苦、爱别离苦、五蘊炽盛苦。行苦の「行」とは運行と変化の意味であり、五蘊身心が少しずつ変化し壊れ、根本的に止まらず、把握できないため、五蘊には行苦があります。壊苦の「壊」とは破壊、消散、変異の意味であり、五蘊も把握できないため、五蘊には壊苦があります。一切苦の本質は一種の苦であり、これが苦苦の意味です。衆生は三苦、八苦のみならず、細分拡張すれば無量之多の苦があります。しかし愚痴衆生は苦中に身居しながら苦を知らず、佛陀を娑婆に労駕して苦聖谛を開示しました。開示後も衆生は苦を認識できず、断苦もできません。
受は苦受、楽受、不苦不楽受に分けられます。どの受でも苦です。楽受の中にも行苦があり、楽受後は壊苦になります。楽受同時、心中には依然苦があり、楽時は純楽ではなく、衆生は各種楽受に一定代价を払うため、五蘊世间に真の無苦楽受ありません。
無色界では、非想非非想処の禅定境界は極楽ですが、そこにも行苦があります。時間が非常に速く過ぎ、定中八万大劫は速く過ぎ、過去後は一切苦恼現前します。衆生は楽時に楽消失を望まず、この望み本質は苦であり、有所求の苦です。衆生が佛法を追求時には辛苦代价を払う、これ本質も苦ですが、苦中には楽受があり、後一切苦は楽受に漸転化します。故、我々は精進佛法修学し、困苦艱難不畏,修最後には楽受舍受になります。どの受でも無常であり、無常は苦です、故有受皆苦と言えます。
11
+1