衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月26日    月曜日     第1 回の開示 合計107回の開示

衆生の見聞覚知性はいかにして生じるのか

第八識の中には本来七大種子が含まれており、七大種子は常に第八識に存在しています。そのうちの一つが識大の種子です。第八識が識種子を送り出すと前七識が生じ、如来蔵が前七識に識種子を送り出した後、前七識は活動を開始します。第七識の作用は心所法の形式で行われ、その中には五遍行心所法と五別境心所法が含まれます。凡夫の第七識の心所法には、貪・瞋・痴などの煩悩心所法も存在します。

第七識が顕現すると、心所法の形式で作用しますが、その前提として第八識が絶え間なく識種子を送り続ける必要があります。第八識は刹那毎に第七識に識種子を送り、一瞬の間に八万一千の生滅種子を送り出します(数字は比喩的に瞬間の膨大な量を示す)。一つの種子が生じては滅し、次の種子がその位置に生じ、また滅するという繰り返しにより、第七識は無始劫以来連続して運転し続けます。この第七識の運転は五遍行心所法を伴いながら心所法の形式で行われます。

第七識が六塵を了別しようとする時、思心所が生起し、第八識がこれに応じて六識を生じさせます。眼根は色塵へ、耳根は声塵へ、鼻根は香塵へ、舌根は味塵へ、身根は触塵へ、意根は法塵へと向かいます。六根と六塵が接触・対応すると、第八識は直ちに六識の識種を送り出します。眼識が活動を始めると、その種子は極めて速い速度で刹那毎に生滅を繰り返し、一時的な了別作用を形成します。眼識の了別作用も心所法の形式で行われ、主に五遍行心所法によって運営されます。もちろん眼識には善なる心所法や煩悩心所法、時には五別境心所法も顕現します。他の諸識も同様です。

第八識が第六識に識種子を送り出すと第六識が生じ、刹那毎に送り出される識種子が連続的な識心の運営を形成します。これは一滴の水が連続して流れ出て水流を成すようなものです。識心が水流のように勢いを得ると、識別・了別・思考・判断などの作用を起こせます。第六識が多くの法を了別しようとすると、その分別力は必然的に弱まり、法塵を明確に了別できず智慧力が生起しません。これは意根が様々に攀縁する結果です。しかし意根が攀縁を減らし作意を控え、意識を一つの法塵のみに了別させると、第六識は一つの法に対して詳細な分別を起こせます。第八識がこの一つの法塵に意識心の識種子を集中させるため、意識心の分別力は強化され、了別が明確になり智慧力が強まって智慧を生じさせます。

これらの識種子は再び一つずつ第八識に戻り、また第八識から生じ出て循環ポンプのように絶え間なく循環運転します。第六識はこのように常に分別を続けます。第六識の運営も心所法の形式で行われ、五遍行心所法が意識心の運営に必ず伴います。その他に五別境心所法、善と煩悩の心所法、不善不悪の心所法も時として第六識の作用に随伴します。心所法の不断の運営を通じて、七つの識は世間の一切の境界を了別し、これによって私たちは見聞覚知性を有し、世間の一切の法を了別できるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

識の念と意根の念

次の記事 次の記事

一切法即第八識の機能

ページのトップへ戻る