衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年01月21日    月曜日     第3 回の開示 合計1195回の開示

仏法の修証において人が悟りを開いたかどうかをどのように判断すべきか

世俗法において判断を行うためには、判断対象の内容を完全に理解している必要があります。つまり、その分野に精通していることが求められます。例えば大学教授の教学レベルを評価する場合、自身の学识レベルがその大学教授よりも高い、または少なくとも同等である必要があります。大学生の论文レベルを評価する者は大学教师でなければなりません。仏法の修证において、人が悟を得たか、見性を有するかを判断するためには、自身はまず明心見性之人である必要があります。その道を歩き過ぎ、その道を熟知している必要があります。そうすることで、他人の歩いている道が正しいかを知ることができます。また他人がどの位置に到達したかを知ることができます。仏法の判断における最低要求は择法眼を有することです。更に良いのは主要仏法に対して多くの疑惑を持たないことです。更に良いのはその法を证得したことです。そうすることで、比較正確な判断を行うことができます。この程度に修達した人は稀です。他人が证果を得たかを判断するためには、自身はまず证果を得た必要があります。证初果を得たことで疑を断ることができます。自身が证果を得たか否かを疑わず、師が证果を得たか否かを疑わず、法が衆生の我見和我执を断させるか否かを疑わず。否则他人を判断できません。自身がまだ刻度を有しない時、他物を测量することは不可能です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

実証仏法には修定が必要です

次の記事 次の記事

貪欲を捨てずんば、脱胎換骨せず。

ページのトップへ戻る