すべての法の変化の根本は意根の力にある。よくある現象として、ある人と友人関係になると、二人は意識的に相手を真似ようとしなくても、知らず知らずのうちに話し方や身振り、口癖が似てきて「あなたたちますます似てきたね」と言われることがある。これは心理学で「シンクロ傾向」と呼ばれる。もし嫌いな人と一緒にいても、永遠に時間が経っても似てくる現象は起こらず、これは互いに好意を持ち、尊敬し合う二人の間にのみ現れる。最も顕著な現象は、家族間において親子が生活習慣や話し方、仕草、顔貌まで似てくることである。
その道理は、ある人が他者に好感を抱くと、意根が相手を受け入れるため、長く接するうちに思考や言動が次第に一致してくるからである。意根が内面で相手を認め容れる時、相手の声や表情、笑顔を見ていると、意根は無意識にそれを学び取り、相手に似てくるのである。
心が変化すれば容貌も変化し、心が同じなら容貌も同じとなる。仏法を学び修行するのも、不断に相貌を変える過程である。もし相貌が穏やかで素朴、重厚で温和になり、以前より荘厳で親しみやすさを増していないならば、修行はまだ十分でなく、心が変わっていない証左である。なぜなら意根が変化すれば種子が変わり、如来蔵が外在的な声や表情を変化させるからだ。もし意識のみが変化し意根が変わらなければ、如来蔵は内在も外在も変化させ得ない。種子が変わらないからである。
変化はまず意識が相手と相応し、次に意識が意根に影響を与え、意根が変われば業が変わる。意根は作主識であり、すべての法に対して決定的な作用を起こすため、如来蔵は作主識に従う。意識と意根が一致しない時、観察してみよ。結局如来蔵はどちらに従うのか?誰の考えに基づいて結果が生じるのか?やはり意根に従い、意根の選択に協力する。これこそ意根が力を持つ証である。
10
+1