定中の意識の所縁には三量がある。もし色身の覚受を縁とするならば、それは現量による了別である。観想や思惟を行う場合、非量による了別もあれば比量による了別もあり、また現量による了別もある。例えば自分が本地にいる姿を観想し、ある形象に変化して彼の地へ飛び、様々な境界を想像するのは、全て非量による了別に属する。『観無量寿経』における日想観のように、初めは非量による了別であるが、観行が成就する時には落日を観ずとも自然に現前し、意識の了別は現量による了別となる。
もし色身と過去の差異変化を比較し、境界の善悪美醜を比べるならば、それは比量による了別である。思惟によって正しく現実的な結論を得るならば、それは現量による了別である。二禅以上の定中の意識が了別するものは全て現量による了別である。なぜなら思惟がなく、観想できず、ただ単純に定境の法塵を了別し、ただ覚知が現れず、自らの了別性を知らないからである。定の層が深まるほど、その了別は現量によるものとなる。もし定中で過去世の影像が現前すれば、意識も現量による了別を行い、未来世の境界が現れれば、意識も現量による了別を行う。
1
+1