衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月06日    火曜日     第1 回の開示 合計159回の開示

六識における五遍行心所の働き方(一)

六識の五遍行心所法は、まず作意することから始まります。作意とは注意力を境界に向けることであり、意根である第七識がどの法を分別しようとするかによって、六識はその法に作意します。したがって六識の作意は意根によって主導的に決定されます。六識が作意した後、識の種子が生じ、六識が現起します。すると根・塵・識の三者が接触し、接触後まず最初に生じるのが領納です。領納とは何を指すのでしょうか。これは苦や楽を感じる受ではなく、情緒的な感受が生じる前段階において、六識が六塵の境界を領納する、つまり先ず受け入れることを意味します。受け入れた後、想心所が弁別を開始します。これは先ず接触し、その後で弁別する過程です。

例えば誰かが物を渡す場合、まずその対象に注意を向け、手で接触した後、その物を受け取り手に取ります。手に取った後、詳細に観察して相を把握し、その物に対する決定的な認識が生じ、覚受が起こります。その後、受心所と想心所の前後関係は明確ではなく、これら二つが交互に現れ、五心所法の順序は乱れます。多くの人が同時に同一事物を弁別する場合でも、各人の慧力・定力・業力・煩悩習気によって心所法の順序は異なります。

一般的には境界を領納した後に想が生じ、弁別と相を取る機能が発現してから感受が生じます。感受が不明瞭な場合、再び触と想を経て認識し、認識後に択ぶ心が生じ、様々な感受が生じます。触・想・思が占める時間が長ければ長いほど、内面の感受は増し、心境の変化も大きくなります。これは継続的な想と受、そして絶え間ない境界相の把握を意味し、五心所法が反復運行する中で順序が乱れる傾向があります。例えば思心所の運行において、想心所の弁別が不明瞭な場合、思は明確でなく決断力が生じず、再び触心所と想心所を運行させ、弁別が明確になった後で初めて思心所に決断力が生じ、最終的な決断が下されます。これにより、その境界における五遍行心所法の運行が完結します。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

諍いを好む人に遇える時、いかにあるべきか

次の記事 次の記事

六識における五遍行心所の仕組み(二)

ページのトップへ戻る