衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年07月06日    火曜日     第5 回の開示 合計3474回の開示

現代と古代における学仏者の相違

現代人の特徴は、置かれた環境が複雑で、六塵の境界が非常に魅力的であるため、法を学ぶことは容易で知識は豊富、意識は非常に聡明でありながら、禅定を修めることが困難で、道を修め悟りを得ることができない。そのため仏教を学ぶ者とは称せられても、道を修める者は稀である。古代人は環境が単一で法を得ることが難しく、知識も理論も少なく、心が純粋であったため、禅定を修めやすく、道を修める者も悟りを得る者も多かった。 

豊富な知識は最終的に修道の遮障となり、所知障へと変容した。理論は充足しているが道は現れず、理論の下で命を落とす様は、海辺にいながら渇死するが如し。 

古人が問う:汝ら現代人は皆どうやって死ぬのか。現代人は答える:理論に押し潰され、知識に毒され、聡明すぎて死ぬ。更に一つの死に様がある――研究し尽くして死ぬのだと。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ観想の際、実際に目にしたものは空想のみより観想しやすいのか

次の記事 次の記事

なぜ観行は我見を断つことができるのか

ページのトップへ戻る