衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年07月06日    火曜日     第2 回の開示 合計3471回の開示

観行における方便法

青天観行日記 7月6日 

座禅八十六日目 観呼吸 

坐法を整え十回の深呼吸を行う。気道が長く通じ丹田が温かくなる。その後般若心経を黙誦し、経文の冒頭から究竟涅槃までを念じつつ、次第に意識を経文に集中させる。妄念が減り腹式呼吸が深まるにつれ、観呼吸へと移行。意識の対象を経典の黙誦から呼吸の観察へと転じる。吸気時には長い吸気をしていると知り、呼気時には長い呼気をしていると知る。この時点で以前より定力が増し、持続可能な状態を維持できる。呼吸に伴い次第に両耳が外側に膨らむ感覚が生じたが自然に消失。呼吸は自然で楽になり、悠長さを増す。腹部は温かく柔軟で広々とし、心は安らぎを覚え、座を下りた後も身心が愉適である。 

評:観行仏法は禅定が安定し観行の定力が具わって初めて為し得るもので、単に観じ続けることではない。禅定が未だ安定せぬ場合は先ず身心を修め定力を養うべきである。修業途上では各自の現状に適した様々な方法を用いて身心を安定させ定力を強化できる。定力が具わった後に観行するのが正観であり、さもなくば乱観に堕し時間を浪費するだけで成果を得られない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

我見が薄らぐことによってこそ断じ得る

次の記事 次の記事

定慧等持を保つ修行の境地

ページのトップへ戻る