心の機能は、受想行識の作用であり、認識・分別・執着・感受・選択といった働きを通じて、あらゆる法に対して喜怒哀楽や憂い悲しみ苦悩を生じさせます。これらの機能作用は、すべて如来蔵の識種子によって引き起こされるものです。七大種子が送り出されると、七識の心行と六塵の境界は泡のように現れます。無始の時劫より、意根は常にこの泡をつかんでは無常の相を常相とし、苦・空・煩悩の相を楽相とし、五蘊の無我の相を我相とし、六塵・六識の不浄の相を浄相と取って、これらの泡のすべてを「我」「我の所有」と執着し、苦・空・無常の法を我および我の所有と執着してきました。
これらの法を執取するがゆえに、意根は三界を離れて解脱することができません。私たちはこれらの道理を理解した後、この世において解脱の心を生じさせ、これらの法がいかに虚妄で実体のないものであるか、いかなる因縁によって生じ、いかなる因縁によって滅するかを努めて知り、無常で無我の幻のような有為の法を再び執取してはなりません。あらゆる感受、たとえ楽受でさえも無常であり留めておくことはできず、境界相が現れて楽受が生じ、境界相が滅すれば楽受もまた滅します。常恒に存在して変わらず滅することのない受も法も一つとしてありません。
六塵はすべて大脳に現れる虚妄の影であり、私たちは皆これらの影を執取してさまざまな受と想を生じさせています。影が真実でないならば、生じた受と想も同様に真実ではありません。あらゆる法は刹那刹那に絶えず生滅しており、過去はすでに過ぎ去り、現在は瞬間にして過去となり、未来はまだ来ていません。意根は過去・現在・未来のいかなる虚妄の相も捉えることはできません。
世の中にはそもそもその人もその事もその理もなく、世間すら存在しません。それはあたかも鏡に映った影に向かって泣き笑いし、心を動かし念を生じてさまざまな業行を造りながら、向き合っているすべてが虚妄の影に過ぎないことを知らないようなものです。愚かな犬が鏡に映った自分の影に狂ったように吠え続け、愚かな猿が湖に飛び込んで無理に月の影を掬おうとするように、衆生はこのように愚かなのです。愚痴から離れ智慧の解脱を得るためには、真理と真実を認識し、あらゆる法を執取することをやめ、我執と法執の二つの執着を断じなければなりません。
27
+1