問:耳根が声塵に触れて耳識が生じる場合、識の種子は声源の声塵のところで生じるのでしょうか、それとも耳根のところで生じるのでしょうか?他の識の生起も同様ですか?如来蔵が声塵を内声塵に変え、耳識が勝義根(後頭部)で生起するのでしょうか?その後、耳識が内声塵を識別するのですか。総じて音が外から伝わってくるように感じられますが、それは誰が感じているのでしょうか?如来蔵は感じることができません。耳識だけが感じているのでしょうが、耳識は脳の内部にあるのに、どうして外まで来ることができるのでしょうか?
答:第八識は後頭部の勝義根において内五塵を顕現し、勝義根と内五塵が触れ合い、意根が作意する時、第八識は勝義根のところで五識を生じます。五識・五勝義根・内五塵の三者が和合して触れることで、五識の受が生じます。五識は意識と共に、勝義根の内五塵及び法塵(黒匣子内の六塵)を了別することができます。五識は黒匣子の内にも外にも存在しません。第八識が耳識を生じ、耳識の機能作用は内声塵を了別することにあります。耳識は外界の音声を了別できませんから、耳識は外に存在せず、また形相もないため内にも存在しませんが、このように作用を発揮するのです。第八識はさらに内五塵に依って内法塵を顕現します。これは法処所摂色であり、色塵の形色・表色・無表色を指します。法塵の領域は内五塵とは異なり、その後第八識は再び意識を顕現させ、内法塵を了別させるのです。
0
+1