極楽浄土は唯心の浄土であり、心が現出したものであるならば、極楽浄土は実在するものではないということになる。この「実在しない」とは、極楽浄土が全く存在しないことを意味するのであろうか。
現象界において極楽浄土は存在し、世俗的な有に属する。ただし世俗的な有もまた空なる仮の存在である。仏陀が阿弥陀経において極楽浄土の殊勝さと荘厳さを説いたことは、極楽浄土が存在することを証明しており、単なる想像ではない。しかし極楽浄土もまた唯心によって現れたものであり、一真法界における仏国土であり、すべての衆生の心中にある浄土である。一真法界とは最も真実の世界であり、衆生の如来蔵世界であって、一切の法は如来蔵を離れない。極楽浄土は現象的には存在し、現象界は世俗諦に当たり、真実心如来蔵に依って存在する。阿弥陀仏が菩薩位において発した大いなる清浄な誓願によって建立された殊勝な仏国土であり、衆生を摂受するために設けられたものである。ただし極楽浄土もまた幻化されたものであり、法蔵比丘の善業が感得したものであって、本来存在せず今有するに至ったため、幻化生滅の虚妄相である。
すべての世俗法はその現象界における存在を否定できない。例えば我々の五陰身は現象的には存在し、これを否定することはできないが、実質は空であり、真実心が幻化した空なる世俗法であるため不実である。五陰が幻化・生滅・空であるとしても、現象上の五陰の存在を否定することはできず、世俗諦における作用を否定することはできない。同様に極楽浄土も阿弥陀仏の無垢識が幻化したものであり、極楽浄土のすべての衆生の如来蔵が共に幻化したものである。無から有へ、後天的に生じたものは虚妄の仮有である。それでもなお、極楽浄土の現象上の存在を否定することはできず、世俗諦における有を否定することはできない。
真実心を除く一切の法は真実心の中のものであり、真実心が変化したものであるため、すべて生滅する。ただ真実心のみが不生不滅である。極楽浄土が極めて長遠な時間にわたって存在するとしても、結局は生滅変異の性質を具えており、真実心如来蔵のように永遠に存在することはできない。仏陀が四十九年にわたり説法された際、世俗諦と勝義諦の両面から分別して説かれた。世俗諦は現象上の有であり、この有は仮有・幻有である。勝義諦は現象上は無であるが、実質的には有であり、実相心である。勝義諦が実質的な有であるからこそ、世俗諦の現象としての幻有と仮有を生じさせるのである。
我々が仏法を学び修行する際、一方に偏って他方を否定してはならない。両者ともに重要である。勝義諦の理を明らかにし、それによって世俗諦の顛倒を改め、従来の無明による狭隘な認識を正すことにより、大智慧を得て仏道を円満するのである。世俗諦のみを承認し勝義諦を認めなければ、生死輪廻から出離することはできない。勝義諦のみを承認し世俗諦の存在を否定すれば、この勝義諦は実質的な作用と意義を失い、衆生は修行することができなくなる。
仏法を究極まで学ぶ時、二諦は円通無礙となる。一諦でも通じなければ、両者とも通じない。勝義諦を透徹すれば、次第に世俗諦も通じるようになる。二諦を円融に修め満たすことによってのみ、世間法と出世間法が円満に通達無礙となる。最終的には五蘊七識が徹底的に究竟転変し、一切の無明を滅尽させ、五蘊七識が最大最円満の功用を得るのである。
4
+1