衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年05月13日    日曜日     第2 回の開示 合計480回の開示

六識論の成立と流行の原因

世間では一般的に六識論が存在し、一部の人々は唯意識論を主張します。ごく少数派として唯第七識論を唱える者もいれば、唯第八識論を提唱する者もおります。智慧の次元が異なれば見解も異なり、論調も変化するもので、最も究極的な見解と論調は唯第八識論にあり、いわゆる一真実法界こそがそれに当たります。

あらゆる法の運行において、必ず第八識と第七識が存在するからです。この二つの識の働きがなければ、一切の法は成立し得ません。意識の作用は第七識によって引き起こされ、第八識によって維持されますが、その存在は不定で、時には現れ時には消え、全く自律性を持ちません。背後に第七識と第八識という二大識が黙々と支えていなければ、意識は立ち上がることすらできず、存続し得ないのです。故に意識作用の背景には、常に途切れることなく第七識と第八識の働きが存在し、一瞬たりとも停止することはありません。従って一切の法の最も深遠な運行は結局第七識と第八識に帰着しますが、これはあまりにも微細深遠であるため、禅定の智慧が不足している者には観行することができません。このような理由から、唯意識論や六識論が生まれ広まったのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

時間とは何法か

次の記事 次の記事

欲如意足は、いずれの心に具わるか

ページのトップへ戻る