意根が我見を断じて初果となった後、なぜ四果に至って我執を断除するのでしょうか。
意根が我見を断つ智慧の深さには段階的な差異があり、異なる次元に分かれます。料理を習得して料理人になるように、絶え間ない実践を通じて技法を体得し、一級料理人、二級料理人、さらに特級料理人へと昇格するようなものです。意根が我見を断つことは、学生が校門をくぐったばかりの状態に似て、数年学んでこそ卒業資格を得ます。もちろん優秀な飛び級生が存在するように、仏道修行者の中には特殊な善根を持つ者が二果・三果・四果を証得する場合もあります。
意識と意根が五蘊無我の理を認識する深度と見解の差異が、証得する果位を決定します。初果を証得した後は、五蘊十八界の苦・空・無常・無我の性質を不断に観行し、認識を深化させ、観念の転換を徹底化させ、無我の智慧を深化させる必要があります。これにより我執は次第に稀薄化し、最終的に小乗の無我の理を極限まで体得すれば我執は完全に断絶し、様々な智慧が現前し、三界を超越する能力を獲得し、生死を解脱して無余涅槃に入ります。智慧がどの程度証得されたかによって煩悩が断たれ、我執が軽減された分だけ相応する果位が得られるのです。
例えば世尊が夜半に明星を観じて頓悟された時、最後の一分の無明を断じ、最大最究竟の智慧を獲得されました。それ故に即座に成仏され、何ら待つ必要も、更に修行する必要もありませんでした。無明が既に断尽され、修すべき法が何も残されていなかったからです。
初果の者は、意根の無我の智慧が未だ浅く、一念の無明が深重であるため、我見が完全には断絶していません。継続して観察修行する中で、五蘊無我への認識が深化し、智慧が透徹し、無明が稀薄化していきます。これは全て段階的な修行の結果であり、智慧が究竟に達すれば修行を要さず、無明煩悩が同時に完全に断たれ、四果無学の果位が同時に獲得されるのです。
3
+1