五祖は言われた:本心を守れば、自然に妄念は生じない。五祖の意図は、我々に自性清浄心を生滅しない真実心と認めさせ、虚妄の五陰身を自己と認めず、生滅する妄心を自己と認めないように導くことである。これを実践できれば真の明心悟道の者となり、生死流転を免れることができる。
真実心を証得した後は、それを守り見張る必要はない。真実心は守るか否かにかかわらず常に作用しており、逃げもせず失われも滅びもしないからである。意識心が真実心である如来蔵の体性に依止し、自らを改めることで、心は次第に清浄となる。真実心を捉え縛るのではなく、この「守る」とは依止承認の意味であり、これを真実と認めれば外に向かって貪求することはなくなる。六識の心身口意行は如来蔵の清浄体性に依止して造作すべきであり、同時に妄心である七識を清浄化することも「守る」の真義である。
悟り後は終日真実心を監視し執着する必要はなく、かえって束縛を増し執着を育てる。内心が真実心にも三界の法にも執着しなくなれば、牢関に至り生死の牢関を突破できる。開悟後に保任が必要だと説く者もいるが、保任すべきは意識心である。彼らは妄念が起これば真実心でないと考え、長時間無念を保つことを以て真実心を守ると錯覚する。実際に守っているのは意識妄心であり、真の真実心は守る必要なく、元より逃げず失われず変異せず消滅しない。守るべきは、明心前に真実心を真我と知り自性と認めた後、真実心の体性に依止して自らの心行を改め、貪瞋痴慢などの煩悩を降伏させ、私心慢心の起きない清浄心を保つことである。
2
+1