例えば逆上して取り乱すような心の働きは、完全に意根が演出したもので、身行・口行・意行はすべて意根の指令に従います。意根が逆上してこそ、取り乱す事態が発生するのです。例えば恥ずかしさのあまり怒り出すような行為も、意根が恥じ入った後に、六識が怒りの感情を表出させるのです。
制御できず、思わず出てしまう心の働きは、すべて意根のものです。制御しようとする識別作用は意識に属し、意識は理性を持ち道理をわきまえています。意根の理性が比較的弱い時には、意識による調節に頼る必要があります。ひとたび意識が意根を制御できなくなると、一気に手がつけられなくなり、洪水が堤防を決壊させるように暴走します。時として激高して怒り狂うような発作が起きると、意識は反応する間もなく、暴れた後にようやく自身の状態を認識します。ある者が逆上して深く考えもせず人を殺害し、殺害後に初めて後悔と恐怖を覚え、事態の重大性に気付く場合があります。殺人前に考えることすらせず、直接意根のままに振る舞うのです。意根は理屈を挟まず、非常に強勢に作用する時、業力が顕現するのです。
3
+1