(二十四)原文:問。是の諸の有支。幾つが道支と所摂の正見と、勝れたる障害となるや。答。無明及び彼の起こす意行。若し一分有れば、能く勝れたる障害と為す。正見に対するが如く、是の如く正思惟及び正精進もまた然り。若し正語・正業・正命は、身行・語行を以て、及び一分有りて、勝れたる障害と為す。若し正命・正定は、余の有支を以て、勝れたる障害と為すべきを知るべし。
釈:問:十二有支の中において、幾つの支が八正道支に摂せられる正見を勝法上の障害とし得るか。答:無明と無明によって引き起こされた行支は、仮に一分でも存在すれば勝法上の障害となり得る。ましてや多分であれば尚更障害となる。無明と行は正見に対する障害となるだけでなく、同様に正思惟や正精進に対しても障害となる。行支の身行と語行は一分でも存在すれば、正語・正業・正命の勝法上の障害となり、その他の有支である識・触・受・想・取などは、一分でも存在すれば正命と正定の勝法上の障害となる。
十二有支は八正道による正しい修行に対する障害であり、その他の道品の修行に対しても障害となり、苦集滅道の四聖諦の修行に対しても同様に障害となる。故に如何なる法を修習するにせよ、無明は常に障害であり、一切の法を修習する共通の目標は無明の障害を打破することにある。
原文:問。是の諸の有支。幾つが唯だ雑染品に通じ、幾つが雑染と清浄の品に通ずるや。答。四つは唯だ雑染品に属し、余は雑染と清浄の品に通ず。問。如何にして生支は二品に通ずるや。答。若し悪趣及び災難有る処に生ずれば、唯だ雑染品に属す。若し人天の諸の災難無き処に生ずれば、此れ雑染と清浄の品に通ず。当に知るべし、余の支は其の応ずる所に随って、皆二品に通ずることを。
釈:問:これらの有支のうち、幾つの支が唯だ雑染の分類に属し、幾つが雑染と清浄の両方に通じるか。答:四支は唯だ雑染の分類に属し、その他は雑染と清浄の両方に通じる。問:何故生支は雑染と清浄の両方に通じるのか。答:もし三悪道や災難のある処に生まれれば、生は唯だ雑染の分類に属する。もし人天の災難の無い処に生まれれば、生は雑染と清浄の両方に通じる。これによって、その他の支分もそれぞれ対応する法に従い、皆両方の分類に通じることが分かる。
0
+1