衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年01月30日    土曜日     第1 回の開示 合計3044回の開示

俱生我見と我慢の違い

ある人々は我慢と倶生我見の区別が分からず、我慢を倶生我見と混同し、四果になって初めて倶生我見を断つと言いますが、この誤解は非常に大きく、真に我見を断つことができなくなる原因となります。倶生我見とは意根の我見であり、二種の我見の一つで、初果の時点で断除すべきものです。もし断たなければ初果の者ではなく、我見を断った人とは言えません。我慢は意根の最も深重な煩悩であり、意根の倶生我執に属するもので、倶生我見ではありません。倶生我執は四果になって初めて断たれるため、四果阿羅漢に至って初めて我慢の現行煩悩がなくなります。

我慢と倶生我執は我見を依り所として存在するもので、我見が断除された後に初めて次第に薄れ、最終的に断尽されます。我見が断尽された時、我慢もなくなります。従って倶生我見と我慢を同列に論じることはできず、概念を混同してはなりません。

無意識の中に「我」が存在し、思索や分析・比較を必要としないものが我慢です。これは意根の認識であり、まるで骨髄に染み込んだもののようで、意根の我慢は発見し難く、ましてや抜き去ることは更に困難です。卑慢・高慢・過慢などがこれに含まれます。心に「我」が存在する限り、必ず我慢が生じます。全ての人が「我」の存在を知り、自惚れや劣等感も全て我見を基盤として生じるもので、非常に断ち難く根深いものです。例えば嬰児が抱かれようとして不機嫌になり顔を背ける行為、これが生来備わった我慢であり、意根に伴って存在します。意識による比較がなくても存在し、意識の有無に関わらず意根には生来の我見と我慢が具わっています。自己顕示欲が強く目立ちたがる者、誤りを指摘されると不機嫌になる者、常に自分を優れていると考える者、他人と比較したがる者、全て我慢の現れです。自我認知を持つものは全て我慢を有していると言えます。

意根の倶生我見は五蘊を我と見做す根深い我見であり、この心理は気付き難く極めて隠微です。そのため多くの人々は倶生我見を降伏・断除できず、単に意識の分別我見を断つだけで初果を証得したと主張します。しかし意根の倶生我見が断たれていない場合、意識の分別我見が仮に断たれたとしても、意根に依って絶え間なく我見が生起し、無自覚の内に随所で我見が現れ、非常に厄介です。倶生我見は意識の我見ではないため、感覚として現れるものではなく、感覚は比較的表面的で意識の覚りに属します。意識の分別我見は分別によって生じ、分別がなければ存在しません。意根の我見より発見し易く降伏も容易ですが、降伏後も再び現れ、完全には断じ切れません。意識の倶有依である意根が我見を断たない限り、意根に従って転ずる意識がどうして真に我見を断ち得ましょうか。これでは我見が随所に現れるのを免れず、常に抑制せざるを得ず、多くの場合根本的に抑制できません。命終の時には当然ながら意根の倶生我見と煩悩に従って生死の苦海を流転し、三悪道を免れないのです。

三結を断じた初果の者にも我慢が存在し、貪瞋痴が既に弱化した二果の者でさえも依然として我慢の煩悩心所が残存します。三果に至って初めて我慢を降伏させるか、一部を断除しますが、まだ断尽できず、断尽すれば四果となります。意根の倶生我執は倶生我見より更に断じ難く、次第から言えば、まず倶生我見と分別我見を断じて初果を証得し、その後更に二種の我見を深化観行し貪瞋痴を弱化させて二果を証得し、更に二種の我見を深化観行し初禅定を修得して煩悩を断除し三果を証得します。意根の倶生我見が徹底的に断尽されると、倶生我執も完全に断尽され、我慢が消失して四果阿羅漢を証得するのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

ページのトップへ戻る