自己暗示法を用いて仏法を観行する際、意識は常に意根(マナス)に暗示を与える必要があります。五蘊は虚妄であり、一切の法は虚妄であること、これら全てが如来蔵の機能作用であることを示し続けると、時が至れば意根はこれを認め、我見を断じることができるようになり、自らの潜在能力を発揮して自己を変容させます。このような暗示は自己催眠に類似し、自身を比較的静寂で沈着した状態に調整し、内なる声を聴取可能な状態に至った時、自らに暗示をかけることが可能となります。
前述の我見を断ずる内容を、ゆっくりと抑揚をつけて述べ、意根が受け入れるよう導きながら、適切な緩衝時間を与えて情報を受理させ、思路を整理し、法義を思惟させます。これには一定の時間と特定の環境設定が必要であり、意根が他の問題に注意を向けず、導かれる内容に専念できるよう、内心を静寂かつ安穏・平穏な状態に保ち、意識の導きを十分に受け入れられるようにします。もし意識がどこまで導けるかによって意根も同様に思惟を及ぼせるならば、その時意根は比較的従順であり、既に初歩的な薫習を受けているが、未だ最終的な成就には至っていない状態です。肝要は、意識が意根の反応を観察できるか、導く経験を有するか、真に無我の理を理解しているか否かにあります。このような導きの催眠は適切な時機と環境下で反復実施可能であり、意識が理論に精通し、意根を観察し導く技量を備え、沈着冷静な状態を保持し続けられるならば、時至れば必ずや我見を断ずることができるでしょう。
0
+1