(四)原文:身行とは何か。身業を指す。欲界においても色界においても、下界では福・非福と称し、上界では不動と称する。語行とは何か。語業を指す。その他の説明は前文に準じて理解すべきである。意行とは何か。意業を指す。欲界においては福・非福と称し、上二界においては唯だ不動と称する。
釈:身行とは何か。身体によって造作される業行を指し、欲界の業行を造作する場合もあれば色界の業行を造作する場合もある。無色界では身行を造作しない。なぜなら無色界の天人には身体がないからである。誰が身体に業行を造作するのか。意根が六識に命じて色身に業行を造作させるのである。下界である欲界では福業と非福業を造作し、上界である色界では不動行を造作する。色界の衆生は深甚な禅定を具え、境界に対し心が動かず、身体も指揮を受けて動かないため、身行を造作しないのである。身体は誰の指揮を受けるのか。意根の指揮を受ける。意根が心を動かさなければ意識も動かず、身識も動かず、身体も動かない。
語行とは何か。口によって造作される業行、すなわち口行を指す。下界の欲界で造作される語行は福行・非福行と呼ばれ、上界の色界では不動で造作されない。色界の天人は心が清浄で梵行を具え、境界に対し心が動かず、口は心の指揮を受けて動かないため語行がない。無色界には語行が存在しない。身体も口もないからである。意行とは何か。ここで言う意行は意識が造作する業行を指す。意識が欲界で造作するのは福行・非福行であり、上界である色界・無色界で造作するのは不動行である。意根の心が清浄で動かないため、意識も清浄で動かず、意識は意根の指揮を受けるのである。
原文:眼識とは何か。将来に眼根を依止として色境を了別する識。すべての福・非福・不動行によって薫発された種子識、及びその種子から生じた果報識を指す。眼識がこのようであるならば、意識もまた同様であると知るべきである。依止する所及び境界によって生じた了別の差別によって、欲界では六種を具足し、色界では唯だ四種、無色界では唯一であると知るべきである。受蘊とは何か。一切の領納の種類を指す。想蘊とは何か。一切の影像を了別する種類を指す。行蘊とは何か。一切の心所が造作する意業の種類を指す。識蘊とは何か。一切の了別の種類を指す。これらの諸蘊はすべて三界に通じる。
釈:眼識とは何か。眼根を依り所として色境を了別する識であり、すべての福行・非福行・不動行によって薫習された種子識、及びその種子から生じた果報識を指す。眼識がこのようであるならば、意識も同様である。依止する第七識と六塵の境界によって生じた了別の差別により、欲界では色・声・香・味・触・法の六種を具し、色界では色・声・触・法の四種、無色界では定境の法塵ただ一種が存在する。
受蘊とは何か。法に対する一切の領納の種類、すなわち苦受・楽受・不苦不楽受を指す。想蘊とは何か。境界の影像に対する一切の了別種類、すなわち六識による了別を指す(もちろん第七識にも了別の機能がある)。行蘊とは何か。一切の識心が造作する思惟業の種類、すなわち六識の思心所を指す(もちろん第七識にも思心所があり、行も存在する)。識蘊とは何か。境界法に対する了別の種類、すなわち六識による了別を指す(第七識にも了別がある)。これらの受蘊・想蘊・行蘊・識蘊はすべて三界に通じ、欲界・色界・無色界のいずれにも存在する。三界にはいずれも意識と第七識が存在し、両識とも受・想・行・識の機能作用を有するからである。
1
+1