生死の流に順従する者は凡夫、逆する者は阿罗汉、順逆しない者は菩薩、彼岸に達する者は仏です。生死の流に対して、菩薩の態度は順逆しない。なぜなら、生死の流に順従すれば、菩薩の輪転は苦しく、自らを救うことができず、どうして他人を救うことができるでしょうか。生死の流を逆する場合、生死を捨てなければならず、阿罗汉のように無余涅槃に入り、そうすれば色身五陰がなくなり、自らは修学を続けることができず、仏道を成就することもできず、衆生を広度することもできず、これでは自らの誓願に违背します。故に菩薩は生死に対して、逆順しない。
我々が仏を学び修行する目的は仏になるためです。仏は大智慧の成就者です。故に我々の修行の究極目標は大智慧を獲得するためです。智慧解脱、智慧成仏、一切の方法手段は智慧を獲得するためです。智慧があれば無明がなく、無明があれば智慧がなく、無明を破て智慧を得ます。それなら我々が布施波罗蜜を修行すれば、智慧を獲得し、彼岸に達することができます。持戒波罗蜜、忍辱波罗蜜、精進波罗蜜、禅定波罗蜜も智慧を獲得し、彼岸に達し、究竟解脱を獲得することができます。
波罗蜜とは彼岸に達し、生死の此岸を脱离する意味です。我々の本覚心は無明がなく、生死がなく、生死の此岸に在らず、また不在ではない。祂は生死がない彼岸に在らず、また彼岸に在らず、彼岸がなく、即ち本覚の中道性です。我々が修行し、一切の無明を破除し、究竟智を獲得すれば、本覚と相应し、生死がなく、非不生死、即ち仏地の解脱色になります。即ち涅槃に在り、また涅槃に入らず、即ち仏地の無住処涅槃です。在在处处无不自在、无不解脱です。もし我々の修行方法が智慧を獲得できず、解脱を得できず、真实的受用がなくなり。我々は再び思考し、正しい修行方法を選択し、仏地に更快に邁向し、究竟智を獲得するためです。
4
+1