衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年11月16日    月曜日     第2 回の開示 合計2794回の開示

夢中と覚醒時における業造りの区別

夢の中と現実の違いは、夢には外相分が存在せず何も変化しないのに対し、現実には外相分の変化があり、他者を利益する行為や害する行為という実質的な事象が発生することです。従って夢の中で業を造っても実質的な果報は生じませんが、現実で業を造れば具体的な果報が生じます。これ以外の点では、夢も現実も同様に虚妄不実なのです。

夢の中で千円を布施した場合、実質的な金銭の授受は発生せず、実際の布施行為も存在しません。ただ布施の心行、他者への寛容な心、物惜しみしない心、つまり意根の心行が存在するだけです。夢の中で意根の心行が善であることは、その人の本性が真に善であることを示し、善心は福徳を生み、福報と善報をもたらします。心の善さに応じて福徳の大小が決まり、果報もそれに比例します。夢中の布施は意根の善性を示し、善性は善報を招き、死後には意根の心性に相応する善趣に生まれ生活します。これが心性の善報です。逆に意根が悪性であれば福徳を損ない、悪性に相応する苦処で報いを受けるのです。

現実で千円を布施すれば、実質的な金銭の移動と受益者の存在、更に布施行為の三要件が具足し、果報も完全に受けることになります。将来少なくとも千万倍の財福が還元され、相応する福徳が生じ善報と福報を得ます。意根が心性の善悪に基づき六識に業行を造作させた場合、心性の果報に加えて業行の業報が生じ、この業報は極めて具体的な果報であり、寸分の誤差もなく必ず業果を償うことになります。

夢中の殺人と現実の殺人の違いも同様です。夢中には実体ある被害者も殺害行為も存在しませんが、殺害の心行が存在します。その果報は主に心行に基づき、悪不善の心性により福徳を損ない、心性に相応する悪処に転生して不善の果報を受けます。現実の殺人には実体的事象が伴うため、殺害の業果を償い、将来悪不善の心性に基づく果報を受けることになります。例えば戒律を受けた後に破戒行為があれば、心性の罪に加えて戒律違反の業報が生じ、両方を併せて受報します。戒律を受けていない者が悪業を造作しても戒罪はありませんが、心性の悪による罪が存在し、依然として悪果報を受けます。悪事を為せば、受戒の有無に関わらず悪報が生じますが、戒律は自心を律する力を持ち、修行にとってより有利です。

意根は衆生の根本心性を表し、意識は粉飾や偽装が可能ですが、意根は偽ることができず、自らの心性を絶対的に真実に表現します。夢中では意根が完全に主導権を握り、意識の作用は極めて微弱で、意根を制御する力はほとんど働きません。従って夢中では虚偽や偽装が不可能で、最も真実の意根の心性が顕現するのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経(三〇一)

次の記事 次の記事

念力の作用

ページのトップへ戻る