衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月16日    金曜日     第6 回の開示 合計2713回の開示

悟りを避ける方法

現在、多くの人々が自分が大乗と小乗の修行において解悟に陥り、今後における証悟を阻害することを懸念しています。そこで現在問題となるのは、いかにして解悟を回避するかということです。

解悟とはどのような状態でしょうか。解悟とは法義に極めて精通し、大乗・小乗の修行の理路が非常に明確となり、ほぼその道理を明確に理解し、そのようなものであると認識し、疑問が無くなったかのような状態を指します。

しかしこれは依然として法に対する勝解の段階に留まっており、証悟までにはまだ距離があります。この段階で多くの人々が自分は悟りを開いたと考え、容易に悟りの認証を受けがちですが、勝解の後にはさらに念・定・慧が続きます。最終段階の真の慧、つまり意根の慧が開発されるまでには、まだ厳しく耐え難い道のりが残されています。この段階は極めて困難で忍耐を要し、毅力・功夫・願力・信力・忍力・慈悲力によってのみ突破でき、暫定的な終点あるいは目標・目的地に到達できるのです。

意識が法に対する勝解を得た後も、意根を薫染させて同様に勝解に導く必要があります。意根が勝解に至っても悟りとは見なされず、心心無間の念力を形成し、念力が成熟して初めて定力が現れます。定力が具足して初めて智慧が開発され、大乗・小乗の見道の智慧が現れ、その道を識別し、証得し、確認することで、永遠に大乗・小乗菩提道から退転しなくなり、見道の功徳を永遠に失わなくなります。そうでなければ縁に遇えば容易に菩提道から退転します。なぜなら意識は理解しても意根が未だ明らかでないため、以前の意識的理解を否定するのが最も自然な成り行きだからです。この種の退転も意識の退転であり、意根は退転していません。意根はそもそも入ったことがなく、道を見たことがないのですから、態度を翻すことも退転することもあり得ません。この所謂退転は見道以前の外門での騒動に過ぎず、一旦門内に入れば真実の定慧等持の三昧境界によって静寂を得、心が空となり寂滅するため、根本的に騒ぐことはありません。

勝解・念・定という三つの段階は全て重要で、前段階なくして後段階はありません。特に法義が意識から意根へ伝達される過程が極めて重要なポイントです。意根が一旦法を認めれば疑情が生じ、心心念念と疑い続け、時至れば必ず禅定が現れます。その後は修定と参禅という二つの関門に至ります。法に対して一定の勝解を得た後、如何にして定力を高め、如何にして参究すべきでしょうか。例えば我見を断つ理について、心中に大まかな理解が生じ、無我の思想がほぼ明らかになった段階では、依然として証悟とは見なされません。この先如何に修行を進めるべきか。

この段階で定力の無い者もいれば、ある程度の定力はあるが不十分な者もいます。当然ながら最優先課題は定力を修養し向上させる方法を模索することです。未到地定を獲得し完全に具足した後、定中において参究し、最終的に証悟に至るのです。これによって解悟を回避できるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

定慧等持の参究方法

次の記事 次の記事

ただ禅定を修めるだけで涅槃を証得できるのでしょうか?

ページのトップへ戻る