問題に遭遇してすぐに口をついて出る現象から、意根の働き、すなわち意根の心所法を観察することができる。意根にはどのような心所法があり、どのような心理作用が即答を引き起こすのか。もし誰かが質問を出した後、即座に答えを口にし、思考を要しない場合、その者は問題をよく理解し熟知しており、以前から頻繁に接触していたため、改めて考察や思惟を必要としないことを示す。この「自分」こそが意根であり、反応の速い者の意根はこの事柄に対して経験と智慧を有し、意識の分析を借りる必要がない。
逆に、意根が不慣れであるか、経験がなく智慧による弁別を欠く場合、事態や問題に遭遇すると意識を用いて自ら思惟分析を行い、その後意根がその結果に基づいて判断を下す必要が生じる。この過程は遅延を伴い、即答や解決ができず、中間に意識的思惟の過程が存在する。意根が意識の思惟結果に基づいて結論を導くことは、意根の智慧が不足しており、単独で思量し判断を下せないことを示している。
慧とは、意識による即時の考察分析を通じて得られるものであり、意識が情報を探り取ることに依存しているため、もはや智慧とは称し得ない。
3
+1