衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年11月18日    日曜日     第7開示 合計1027開示

外相分には必ず外法塵が含まれます

外相分に五塵のみ存在し法塵がなければ、目に入る影には倒影が生じません。正倒は即ち法塵であり、形色であります。外相分に法塵がなければ、目に入るものは一片の色彩に過ぎず、形状や姿勢、質感の区別も生じません。各人が他者の目に映る像を観察すれば、この理を悟ることでありましょう。

鏡に映す例を挙げれば、鏡の外側の相が外相分であり、鏡が外相分の影を受け止め、鏡面に形成される相を内相分と称します。外側の相無くして鏡上の相は存在せず、これが真実の理であります。

鏡上の相は概ね外相と近似するもので、外に何があれば鏡にもそれが現れ、外相の在り様がそのまま鏡上の相となるのです。内相に法塵が存在するなら、外相に法塵無き道理があろうか。如来蔵は実相を如実に現じ、外法塵の形色・表色・無表色は悉く鏡を通じて顕現し、外相と全く同一であります。禅定中の現量観行によるも、論理推考によるも、この結論に帰着する所以であります。

——生如法師の開示
前へ前へ

煩悩の調伏と煩悩の断絶の違い

次へ 次へ

思考が明瞭でないのは禅定が欠如しているためです

ページトップへ戻る