衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年08月07日    金曜日     第1 回の開示 合計2517回の開示

煩悩生起の原因

自分に嫉妬心が生じた時、自らを省みて観察分析し、何故嫉妬するのかを探るべきです。慢心が生じた時も自らを省み、何故このような慢心が生じたのかを問いかけます。原因を見出した後は、学んだ教理で自らを説得し、導いて嫉妬心と慢心を調伏しなければなりません。証果や初禅定に至る前は、これらの煩悩である嫉妬心と慢心を調伏することはできても、断除することはできません。一般に人が嫉妬心を生じるのは、他人が自分の存在を凌いだため、自己が突出できず、望んでいた利益を得られないからです。自我と他者を区別する心があるからこそ、互いを比較し、誰にも自分を超えることを望まなくなるのです。

嫉妬心によって、あらゆる集団には是非が生じ、排撃し合い、勢力や資源を奪い合い、争いが避けられません。三宝の集団においても、この嫉妬心を調伏しなければ、容易に僧伽の分裂を招きます。もし僧伽の分裂を引き起こせば、それは無間地獄の罪となります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

転識得智とは何か

次の記事 次の記事

第八識の見分と五遍行心所法の関係

ページのトップへ戻る