衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月16日    金曜日     第1 回の開示 合計1016回の開示

いかにして意根の実証を確実にするか

我見を断つ際、意識はまず末那識に全ての証拠とデータを十分に与え、その後は思考を控え、働きを減らし、末那識の心理活動の必要に合わせて自らの計量・考量を委ね、末那識自らが事実を検証できるようにしなければならない。末那識が事実不十分・証拠不足・データ不十分と感じる場合、意識は再び観行を思考し、データを収集して末那識に渡す。末那識は深く思量考量を重ね、意識が傍らで継続的にデータ資料を補完する中で、末那識は不断に加工・完善を進め、ついに確固たる証拠に基づく結論を得て証果に至る。処理すべき事柄が多い場合、意識は必ず禅定から出て六塵を弁別しなければならないが、末那識は密かに工夫を凝らし、行住坐臥にわたって参究を続け、夜間の夢中・無夢時にも修行できる。末那識が事の重大性を真に感じた時は、寝食を忘れる決断が可能である。飲食活動は末那識の専心思考を妨げ、日常瑣事に心神を分散させるため、末那識は五陰の他の活動を削減し心神統一を図る。睡眠時は意識の補助が得られず、末那識は充分なデータ材料を得られず参究に着手できないため、睡眠を断ち意識の消滅を許さない決断をする。

一切法の参究において、初めは末那識が意識の思考分析に協力し、意識が各種データ資料を収集する。意識が資料を比較的充分に収集し末那識の利用に足る段階に至れば、意識は末那識の深慮遠謀に協力し、末那識の加工統合作業を補佐し、末那識の審査濾過作業を支援し、末那識に思索を重ねさせ、意識の活動を抑制することで参究作業は速やかに完遂する。

意識の活発な思考を抑制し末那識の思量を増やすには禅定を修めなければならない。禅定中において末那識の専心参究を保証する。末那識が完全に一処に定まることはできないが、極少数の法に定まれば足りる。専心参究すべき法義以外は軽く弁別する程度で、自らの参究に支障を来さない。観行は禅定中に行い、意識が情意的解釈をせず、末那識の思量性を多用し、末那識の思量を充分に発揮させ、自ら五蘊無我を証得する。これが観行と参禅の奥義である。

故に末那識が法を証さなければ明心証悟は不可能であり、同様に我見を断つこともできない。禅定中の参禅観行においては意識思考を少なくし、末那識の思量性を多く用いる。これが参禅観行の奥義である。

意識の協力・補助がなくとも、末那識は法義を参究思量できる。ただし要する時間が長くなる可能性はあるが、前提として意識が思考内容とデータを末那識に渡し、末那識が依拠すべき規範を得て初めて思量を明らかにし証得できる。例えば夜間にある問題を思考し解決せずに就寝した場合、翌朝目覚めた瞬間に霊感が現れ、未解決の問題が突然理解できる現象がある。これは一晩中末那識が働き続け思量していた証左である。夜寝る前に末那識に疑問を残しておけば、朝目覚めて答えを得る。このような経験を持つ者は少なくない。

また時として思考した問題が即座に解決せず、他の事柄に移った場合、表面的には当該事柄を忘れたように見え、意識は考慮を止める。しかし不意の時に突然答えが浮かぶことがある。これは末那識が背後で黙々と思量を続け、遂に結果を導いたためである。修行とは末那識を多用することであり、末那識による修行こそ真実の修行であり、一切法を証得し一切智を獲得する道なのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

参禅の奥義

次の記事 次の記事

業果は消えるのか

ページのトップへ戻る