修行の真の着手処は、小乗の四念処経が実修の着手処であり、坐禅三昧経も同様です。大乗の父子合集経は世尊が父に諸法を夢の如く観行させたもので、理論のみを説いています。これは初級修行者のための入門方法であり、単に夢の如き相似の理解に過ぎず、証得には至りません。
大小乗の修行地図について言えば、まず観行によって我見を断じて証果した後、禅参りに進むのが当然です。禅参りの方法、我見を断ずる方法、定を修める方法は既に説かれています。我見を断たずして禅参りしても結果は得られず、禅参りが成就しなければ如幻観はおろか、禅宗第三関や陽炎関の如夢観も、後の地上の菩薩が修める法も論じ得ません。資料で熏習はできますが、如何なる修行も熏習の域を出ず、決して実証できません。修行の次第と道筋は明瞭で、定を修め理論を学び、観行して我見を断じ、証果後に禅参りして心を明らかにします。これらを達成せずして何を語っても無益です。大根器・特大根器の人でなければ、修行を飛躍させることはできません。仏菩薩や阿羅漢の再来者は可能ですが、その他は如何に跳んでも超えられません。
初地以上の菩薩は小乗仏法を完全に通達しますが、大乗は一部のみ、仏は全てを通達します。実証なき理解は永遠に通達とは呼べません。実証がなければ一法も通じず、如何なる智慧の境地にも達し得ません。転依について言えば、実証なくして転依も叶いません。第八識を実証して初めて漸次転依が可能となり、その一部が成功して心性が変化し、転識成智した時、それは既に初地以上の菩薩です。凡夫が転依を論ずることはできず、心には貪瞋痴が充ち、最初の我見すら断たれず、肥大した我を抱え、かくも深刻な覆障があって、何を転依できましょうか。
禅定もなければ、念仏しても定まらず、呪文を唱えても定まらず、呼吸観も続かず、基本的な禅定さえ修められない者が、如何にして五蘊無我の観行ができ、如何にして我見を断ち、如何にして禅参りして心を明らかにできましょうか。心を明らかにせずして、他を論ずるのはあまりにも遠隔の話です。
15
+1