衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年11月12日    月曜日     第2開示 合計1005開示

理解と実証には大きな隔たりがあります

もし諸相が相ではないと見るならば、すなわち如来を見る。もしある人がこのように理解し、自らが知覚する一切(あたかもテレビ画面に映し出される内容のごとく)に対して、時々刻々、至る所でその全てが如来蔵(あたかもテレビ画面のごとく)の材質と機能の幻化であると意識できるならば、その人は果たして如来蔵を証得したと言えるだろうか。決してそうではなく、程遠い。聞いたことや想像は、実証からはまだまだかけ離れており、その隔たりこそが菩薩の六波羅蜜行である。

以上の内容は全て、意識心による最も大雑把な理解に過ぎず、道聴塗説に類似している。ただしこれは仏経から聞いたもの、あるいはどこかの書物から得たものであり、実際に証得したものではない。現量観察によって得られたものではなく、誰が言おうと理解の域を出ない。実際に証得する時には、何地の菩薩であるか分からないほどである。それらの内容は経典に説かれ、他人もそう語るが、他人が語り出したものは個人の実証には属さない。個人が実証すれば、非常に具体的かつ確実に知ることができ、決して曖昧で大まかなものではない。如来蔵が五蘊の身に具体的にどのような作用を及ぼすかを証得するには、参禅を経て、実際に工夫を凝らして参究し、その過程で一点一点探求していく必要がある。工夫をせず、自分の感覚や推測に頼ってわずかばかり理解したとしても、実際に如来蔵が具体的にどのような作用を及ぼすかは全く分からず、茫然自失するばかりである。そうなれば全ての無明が存在し、智慧は生じない。

一切の法がまるでテレビ画面の中のようであると考えることは、実証や親証には等しくない。証得とは呼べない。なぜなら証拠がないからである。一切の法は全て如来蔵が創造したものであり、私たちは皆一真法界に生きていると考えることは、悟りを開いたことにはならない。もし仏の一言で衆生がそう容易く悟るならば、仏法は実に容易すぎる。三歳の子供でさえこの言葉を聞けば大まかに理解でき、それで悟ったとみなされるならば、成仏がいかに楽で容易いことか。無量劫また無量劫の生死業障も何ら障げにならず、あれほどの無明も取るに足らない。しかし実際には、それほど容易なことは存在しない。

参禅を経ず、調査や証拠収集もせず、資料や証拠を集めたこともなければ、意根はどうしてこれらの説が真理であると確認し、信受することができようか。真の証悟は第八識が作用する詳細な内容を知ることである。具体的にいかにして万法を出生し、衆生の五蘊十八界を出生するか、これらを全て理解し、知らなければならない。菩薩の六波羅蜜も全て修め出さねばならない。ある一部分の内容を理解するという意味ではない。それらの部分は仏や他の人々が説いたものであり、どれほど理解を深めようとも自ら思惟参究して証知したものではない。現量観察がなく、心が地に足がつかず、非常に不安である。このような理解から証悟までの距離は、一年かも知れない、三十年かも知れない、百年かも知れない、一万年かも知れない、あるいは一つの無量劫を要するかも知れず、全く予測がつかない。意識が理解したものは役に立たず、あっという間に消え去る。細部に至っては意識すら知らず証さない。ましてや意根がどうして知り証することができようか。肝心な時には依然として意根が主導権を握る。意根が確認していなければ無明は残り、意識の全ての理解は臨終時にはまるで子供の遊びのように泡と消え、来世の趣向を決定することはできない。

心の中で自らに問いかけ続けることだ。あらゆる「なぜ」を解き明かせば、証悟にわずかながら触れられるかも知れないが、必ずしも証悟とは限らない。仏法はこのように神聖で推測を許さないものなのだ。

——生如法師の開示
前へ前へ

出家と在家の違い

次へ 次へ

意根の所在の問題

ページトップへ戻る