質問:どうすれば光明を見ることができますか?回答:直接に意根を用いて観照します。
回答:階段が高すぎるので、踏み板を敷いてください。
質問:見而不分別、聞而不分別、行而不分別。無将迎、無内外。これで光明を見ることができますか?回答:石や木も分別しない,あなたたちの間に何の差別がありますか?質問:分別があるが心に留まらず,即用即離,可否?回答:不可。無明用、無明離,何益があるか?質問:師父が講じた:意根一作意即止,一触即止,“受”せず,更“想”、“思”無。可否?回答:これは定を修する,不究竟。
質問:諸法が虚妄であることを知れば実相無相を見ることができますか?回答:阿罗汉も諸法虚妄を見る,彼らは実相を見ましたか?回答:彼らは知らず,大乘人は知ります。質問:知ること有何用?回答:私は万法を影幻のように見る,即投影儀を見ます。質問:投影儀を先に見るか、影を先に見るか?回答:影幻を先に見る,同時に投影儀の作用を知ります。質問:投影儀を見ず,どうして投影儀の作用を知りますか?猜测?回答:万法は泡沫の如し,泡沫を見れば大海を見ます。質問:众生は無始劫の何日泡沫を見ず,誰が大海を見ましたか?回答:众生の心眼未開,探究を知らず,本末倒置,故影のみ見,影は光の効果であることを知らず。当下承担,全て如来,全波即是水。回答:実に容易ではない,但愿勇往直前!
回答:私は波浪の外で水を見ません。質問:波浪の外に何がありますか?波浪即水,誰が波浪を見ますか?回答:波浪の外無法,众生は波浪のみ見,水であることを知らず。学佛人は波浪を見,水であることも知らず,却別に水を想象します。回答:生死はずっと水の中に居るが知らず,只因太習慣、太密切。質問:庄子が言う:魚は水に相忘,人は道に相忘。可否?回答:可。虽可,生死却不决。質問:狂心不歇,若歇了即可?回答:本頭を見ず,どうして狂を歇ますか?回答:生生死死,私は却来过ず;潮漲潮落,海水は生滅無。
質問:生死は幻法,众生は常に涅槃中居るが知らず?回答:然也。質問:私は涅槃清净中で自分の生死を見,众生の生死変化を見。回答:涅槃中では全て涅槃であるべき,何故有見有生死?回答:涅槃中無見,寂滅道場。質問:生死を見ることができますか,迷生死不要?回答:見有即迷,知見即无明本。
0
+1