衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年04月30日    木曜日     第2 回の開示 合計2315回の開示

意に依りて語に依らず

ある人が自我(無我)があるか否かを判断する際,単純にその人が話中に「我」という字を使用するか否かに基づいては行けません。仏陀が人と話し法を説く時にも「我」を用います,迂回できず、そうでなければ思想觀念を明確に表達できません。仏陀は「我如何如何」と説きますが,仏陀の心には無我があります。ある人々は話中「我」字を用いませんが,話の行間には自我が充満,自我の味が濃厚です。

その人の文字言語中の「我」字を観察分析する必要があります。それが客観的名詞概念であるか,または実在真实の自我を含むか、以至于執着と念が存在,極甚護持、または驕傲自豪自卑などの主観情感が充満であるかを判断します。

意に依り語に依らず,各人の言語の真实含义,真实指向を品味することで,その人心中に自我があるか否か,自我の味の軽重を判断できます。ある人が我見を断ったか否かを判断する際,その人言語叙述の表面意からではなく、彼が指すもの未必真实です。话音、语味を仔細に辨别し、彼の所做と説是否一致か、または強引かを観察します。これは偽装可能ですが、偽装は長久できず、いつ露馅の時があります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

名色は識を縁じ、識は名色を縁ず

次の記事 次の記事

戒によって定が生じ、定によって慧が発する

ページのトップへ戻る