業種と七大種子が独立した存在であるかどうかについては、まず業種がどのように形成されるかを考察する必要があります。業種は七つの識心が色身において身口意の行いを造作することによって形成されます。この業を造る主体は意根であり、意根が六識を指揮して色身を用いて身口意の行為を造作します。これらの行為は種子の形で如来蔵に蓄積され、因縁が成熟する時が来れば、種子が発芽して果報を現行させ、因果の法則を実現します。
七つの識心は七大種子中の識種子によって形成され、色身は地水火風空の五大種子によって構成されます。さらに見大種子と呼ばれる如来蔵の機能作用があります。これら七大種子が和合して作用し、業行を造作し業種を形成します。この全過程は、如来蔵の機能作用であると言えます。
業種と七大種子の関係は極めて密接ですが、七大種子がなければ業種は存在し得ません。ただし業種は七大種子とは独立した存在です。例えば地水火風空の五大種子が如来蔵に帰入する際、業行を伴って戻ることはありません。五大種子自体も業行や業種を造作しません。見大種子が如来蔵に帰入する時も業行や業種を帯びることはありません。七識の識大種子が業種や業行を帯びて如来蔵に帰入するかと言えば、それもありません。識種子自体は清浄であり、善性でも悪性でもなく、永遠に不変です。したがって業行や業種を帯びることはありません。業行には善・悪・無記の区別がありますが、これは識種子が七識を形成した後、心所法が伴って運行することで、識心に善悪無記の三性が生じるためです。識種子自体にはこれらの性質はありません。心所法が作用すると識心に三性の業行が生じ、業種が形成されますが、この業種は識種子と共に如来蔵に帰入することはなく、識種子は本来の清浄性を保持し続け、再び出力される時も清浄な識種子のままです。
心所法が識心の運行に伴って初めて善悪三業が生じるため、心所法に善悪三性があるのに対し、識種子から形成された識心自体に善悪三性はありません。したがって業種は心所法と関連しており、心所法が変化すれば業種も変化し、心所法が清浄になれば業種も清浄になります。よって七大種子と業種は二つの異なるメカニズムであり、密接な関連性はあるものの、混同してはなりません。
七大種子が如来蔵から出力される際に業種の情報を帯びるかと言えば、それはありません。なぜなら種子は清浄であり、全ての衆生を含む仏の七大種子も平等一如で差別がないからです。差異が生じるのは心所法によるものであり、業種は心所法と関連しています。識心の清浊さも心所法にかかっており、修行の要諦は七大種子や識種子を変更することではなく、心所法を転換することにあります。心所法を転換することで業種が変化し、絶対的清浄を得て、如来蔵と同等の清浄なる仏となるのです。
2
+1