衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年11月10日    土曜日     第2 回の開示 合計998回の開示

《大乗顕識経》解説

原文:賢護。木の機関のようなもので、一つの場所に固定され、様々な業を行います。或いは歩行や騰躍、或いは跳掷や戲舞。どう思いますか、機関が行う所作は、誰の力によるのでしょうか。賢護は仏に言います。智慧は狭く浅く、決了することはできません。

释:仏は賢護に説きます。賢護は木で作られた機関のようなもので、一つの場所に置かれ、様々な業を行います。例えばロボットや洗濯機など、力所能及のことを行わせます。プログラムを設定し、電を接通すると、木人機関やロボットなどが運転します。実は木人やロボット自体が運転するのではなく、背後の人為操控の結果です。同理、阿頼耶識は自身のプログラムに従って運転し、それが運転すると衆生の五陰も運転します。五陰はどう運転するのでしょうか。仏はここで全て説明ました。或いは歩行や騰躍、或いは跳掷や戲舞、これらは五陰が行う所作です。

仏は賢護に説きます。どう思いますか、木人機関が行う事業は、何の力によって推動されるのでしょうか。誰がその機関のボタンなのでしょうか。仏がここでさらに説明すれば、参禅は必要ありません。例えば洗濯機、ボタンを一按すると動転します;電灯のスイッチを一按すると電灯は亮きます;ロボットのボタンスイッチを一按するとロボットは仕事します;電動娃娃のボタンを一按すると唱歌や跳舞を始めます。

仏は賢護に問います。これらの機関のボタンは誰が按したのでしょうか。賢護菩薩は謙虚に言います。自身の智慧は狭く浅く、知ることができません。賢護菩薩が故意に不知を装うのは、仏が衆生のために開示し、一部の仏経を演绎するためかもしれません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

心の震撼はなぜ意根の習気に対抗しうるのか

次の記事 次の記事

色身と識心の関係

ページのトップへ戻る