原文:阿難。譬えば人があり。労倦すれば眠り、睡熟すれば便ち寤く。塵を覧れば斯に憶い、失憶すれば忘と為す。是れ其の顛倒、生住異滅。習を吸い中に帰し、相踰越せず。意知根と称し、意と労を兼ねるは、同じく是れ菩提の瞪発する労相なり。生滅に因る二種の妄塵、知を集めて中に居り、内塵を吸撮す。見聞逆流し、流れて地に及ばず。これを覚知性と名づく。此の覚知性は、彼の寤寐・生滅の二塵を離れ、畢竟として体無し。
釈:阿難よ、譬えば人が疲労すれば眠り、休息すれば目覚める。(意根が)塵境に接触すれば(意識の)記憶が生じ、記憶が出なければこれを忘失という。これが意根の住む生住異滅の顛倒相である。意根がこれらの塵相を自心に吸収し、次々と秩序正しく連なることを意知根と称す。意根と法塵に触れる労相は、ともに菩提の顛倒発現する労相である。意根は生滅二種の妄塵を縁とし、法塵に触れて覚知性を生じ、内なる法塵相を摂取して見聞を生じるが、外に流れて法源に至らず、これを覚知性という。この覚知性は睡眠覚醒と生滅の二塵相を離れ、究竟的に自性を持たない。
意根は六根中の一つであり、法塵に触れる労相は行蘊であって、ともに菩提の顕現する虚妄相である。身体が疲れれば意根は睡眠を促し意識は滅し、休息すれば目覚めて意識が現れる。意根が塵境を攀縁すれば意識は記憶し、記憶が出なければ忘失となる。この覚知性は睡眠覚醒と生滅の二塵相によって現れ、睡眠時には意根が塵相を取らず意識は滅し、目覚めれば意識が現れる。意根は虚妄を攀縁して実体と見做し、意識を生滅させ外境を覚知させるが、法源を悟ることがない。睡眠覚醒と生滅の二妄塵がなければ、覚知性も存在しない。外に法を求めるは逆流、内に求めてこそ法源を悟る。
原文:かくの如く阿難。当に知るべし、是の如き覚知の根は、寤寐より来たらず、生滅に有らず、根より出でず、また空より生ぜず。何を以てか。若し寤より来たらば、寐れば即ち滅す。将た何を以て寐を知らん。必ず生時に有らば、滅すれば即ち無に同じ。誰をかして滅を受からしめん。若し滅より有らば、生ずれば即ち滅無し。誰をかして生を知らしめん。若し根より出づれば、寤寐二相は身に随って開合す。斯の二体を離るれば、此の覚知者は空華に同じく、畢竟として性無し。若し空より生ずれば、自ずから空知なり。何ぞ汝が入に關はらん。是の故に当に知るべし、意入は虚妄にして、本より因緣に非ず、自然性に非ず。
釈:かくの如く阿難よ、覚知の根が睡眠覚醒から生じず、生滅現象に由来せず、意根から出ず、虚空からも生じないことを知るべきである。もし覚めた状態から来るなら、眠れば覚知は消滅するはずで、では誰が睡眠を覚えるのか。生の時に存在するなら、滅すれば無になるが、誰が滅を感知するのか。滅から来るなら生じた時には存在せず、誰が生を識別するのか。もし意根から出るなら、睡眠覚醒は身体の開合に従うものであり、この二相を離れれば覚知は空華の如く実体がない。もし虚空から生じるなら、虚空自体が知を持つことになり、どうして意根の知覚に関わるのか。よって意入は虚妄であり、元来因縁にも自然性にも属さず、如来蔵の妙真如性によるのである。
1
+1