「道が重視するものは俗が忌避するもの,俗が貴重するものは道が避けるもの」という言葉があります。修道は世俗に反する行為であり,世俗に反するのみが世俗の束縛を突破し解脱を得られます。一味に顺从するのは修道ではなく,世俗と無別であり,脱俗出世できません。
修道人は劫を久しく修したため,世俗人と異なる習気を持つ特有習慣を養成します。例えば,节俭、勤奋精進、身体を愛惜せず,貪吃貪喝貪睡貪享受せず,大多数の行為は世俗人と相反します。多くの世俗人は奇怪に感じ,看不習慣し,修道人非と認為,纠正しようとします。
修道人の生活に慣れれば,修道人の習性は奇怪ではなくなり,世间人の世俗貪婪習気は奇怪になります。世俗に反するのは正常であり,世俗に合乎するのは不正常です。今来看,到底誰正常誰不正常呢?何が正常呢?
世俗生活に慣れた人は何事も自觉不自觉に世俗法に随顺します,まだ反観能力を修到せず。世俗人貪すれば自分も貪す,却貪を知らず,世俗人執すれば自分も執す,却執を知らず,世俗人享受を喜欢すれば自分も喜欢す,まだ正常と以為,那就是不正常です。世俗法に太慣れれば,违拗の想法一点なく,全て自然と感じ,この人は修行から很远很远です。修行人と接触し,修道人が世俗規範に合せず,人情味なく,甚至修道人に自分の世俗习気に随顺させようとすれば,この人は修道から很远很远です。修行上稍微路を上れば,世俗法不太对と感じ,别扭を感じ,這時候始めて觉悟有点します。
衣带渐解人憔悴は古時修道人参禅行者を形容する言葉です。真に功を修行すれば,身体上必ず影響を受け,少吃少喝少休息,甚至徹夜不眠,精進办道します。こう参禅功夫才能連続し,进展才快,有朝一日明心開悟できます。今の人は皆身体を愛惜し,身体受苦を捨不得,那就心受苦のみさせ,而且生生世世受苦,苦不堪言です。
6
+1