意根には想念の法があり、それによって思量し審査します。まず念があり、その後で思量や審査が生じ、念がなければ思量しません。もし意根の心が空っぽで何も念想せず、思想的活動が存在しなければ、審査すべきものも思量すべきものもなく、この時意根は清浄です。しかし意根が調伏されていない時は攀縁が重く、心の中の念頭が非常に多いため、絶え間なく際限なく思量し琢磨し審査し評定し衡量します。昼に解明できなければ夜を継いで審査思量し、深刻な場合は夜中に目覚めて眠れなくなります。それ故に衆生の意根には恒に審らかに思量する性質があると言われるのです。調伏された阿羅漢たちの意根は、ほとんど念頭がなく、物事をあまり考えず、意根がたまに思量することはあっても常ではなく、恒とは言えません。故に意根が法を思量すれば念が生じ、思量する法とは念そのものであり、これが意根の念ずる所なのです。
8
+1