無為法とは、一つは真心本来の無為性を指し、もう一つは七識妄心が修行を通じて後天に獲得した無為的心性である。無為には生滅なく、有為には生滅がある。第八識は有為性もあり、無為性もある。
第八識の無為性は、自心本性が無所為であることを指し、一切法に対して無心であり、主動的に何らかの法を造作しようとする心行なく、一切法に対して主として作用しない。ただし、第八識が万法を出生する際には、造作有心行があるが、心性は依然として無為であり、主動的に造作する心なく、自身が何を造作しているかを知らず、境界法に対しても一无所知であり、また知ろうとせず、又能随缘に一切法を出生する。もし第八識が無為法でなければ、世出世间には再び無為法なくなる。七識は如何に無為であっても第八識の無為には及ばず、即使佛地の七識も同様である。
第八識は如何に無為であるか?无数の世俗法を造作するにも拘わらず、心は依然として空であり、無心であり、無願であり、無起滅であり、無作主性であり、無我性である。第八識は無我性であり、無我であることは無為であることを意味し、自我のために行動せず、何らの目的も為さず、私利なく。もし無我の心が依然として有為法に属するならば、それは深刻な矛盾である。
もし第八識が純粋に有為法であるならば、祂は必ず生滅である。第八識は如何に有為であるか?世俗法を造作することは有為である。もし第八識が純粋に有為法であるならば、七識は如何に第八識に近づき、第八識から学び、自身の心性を改變するか?七識は如何に一切境界に対しても如如不動できるか?七識は如何に無為を達し佛道を成就するか?七識は如何に第八識から何を学ぶか?もし第八識が純粋に有為法であるならば、我们参禅して第八識を證する必要もなく、悟後にも第八識の清淨無為性を転依できず、七識は永遠に心性を转变できず、こうして悟と不悟ともに佛を成就できない。
1
+1