一切の客観的な事実や道理は、ある衆生や一部の衆生、あるいは全ての衆生が理解・認識しているかどうか、また衆生が承認するか否かに関わらず、客観的事実は事実として存在します。盲者が日光を見ないからといって、日光が存在しないわけではありません。ですから花の美しさが存在するか、五塵上の表色無表色が存在するかは、衆生の見識や認識によって変わるものではありません。真理という客観的事実は、無知なる衆生が絶えず探究し発見する必要があるもので、探究がなければ発見はなく、発見がないからといって客観的真理が存在しないわけではありません。これが客観的と呼ばれる所以は、事実や法則が衆生個人や集団の意志によって左右されないことにあり、ただ衆生に発見し認識する智慧があるかどうかが問われるのです。
衆生は皆、自己の意識を過大評価しているため、意識が愚痴に陥っている時にはその愚痴を自覚せず、真理がないと不平を述べます。真理は眼前にあるのに、どのような目で見るかが大きな問題です。
娑婆世界において、全ての衆生あるいは大多数の衆生が仏法を理解せず、仏法に賛同しない時、仏や聖者はこの世に来て法を説き教えを広めることはありません。覚醒を望まない衆生は光明を感得できず、たとえ光明が頭上を絶えず照らしていても、依然として昏睡から覚めることはないのです。
0
+1