識転換は主に第七識を転じて智と成すことを指す。第七識には無明の識性が存在し、智慧が欠如しているか浅薄であるため、その無明と煩悩を滅し大智慧を生起させ、識を智へ転換する必要がある。第七識が無明を断尽し識を智へ転じた後、如来蔵または異熟識に存在する染汚種子が完全に断絶され、もはや如来蔵異熟識を束縛せず、その機能作用を制限しなくなるとき、如来蔵異熟識は大光明を放ち、自らの一切の機能作用を完全に発現させ、大円鏡智へと転じる。これを方便的に如来蔵異熟識の識転換と称する。
識心の識性は無明性・愚痴性・煩悩性・遮障性・執着性を有し、その智慧は浅薄である。法を観る際には往々にして法相に堕し、唯識に関する智慧を具えず、法の真実相を識別できない。明心後、漸次に禅定を具え煩悩を断除し遮障を取り除き、次第に牢関を通過するに至れば、有余涅槃において命終時に無余涅槃に入る能力を有しながらも敢えて入らず、その後「夢幻観」を超越し唯識を修学する。一分の唯識種智を具えた後、初めて法の唯識性を了知し法の実質を知り、世俗の法相に堕することなく、智慧が質的飛躍を遂げる。かくして第六・七識が識を転じて智と成し、如来の家に入り仏陀の真実の仏子となり、仏種を継承し一方を教化する能力を具える。
識転換の前提条件として、証果(第三果以上)の達成、初禅以上の禅定、明心証悟(法界総相智と後得智を具え、如来蔵が五蘊身において微細に作用する様を現前観察できる能力)、および一分の唯識種智が必要である。故に禅定無くして証果や智慧、ましてや識転換を論ずることはできず、せいぜい現実問題を解決しない乾慧を有するに過ぎない。
最初の識転換は初地菩薩の果位において実現され、如来の家門に入り仏陀の真実の仏子、すなわち仏陀の実子となる。これにより、初地菩薩以前(四果の大阿羅漢や辟支仏を含む)は仏陀の真の子ではないことが示唆される。彼らが識転換を成し得ない理由は、識性が智性に勝り、一切法を観る慧力が不足し、一切法の有を空より重視する点にある。
仏法修行において識転換は極めて高い境界であり、定力と慧力の双方が充実して初めてこの門戸を悠々と超え得る。定力には初禅以上の禅定力、慧力には観空の智慧力(人我空及び一分の法無我空を含む)が必要である。更に菩薩の福徳力・自律性・心性・衆生への慈悲・願力等の条件が全て具足して初めて識転換が可能となる。これは数劫・数十劫・数百劫、あるいは数千劫という短期間の修行で到達し得る境地ではない。
戒律を保つことは自律を意味し、これによって他者を律し衆生の模範となる。戒律を完成させ忍辱柔和を具える時、初禅定が成就する。この初禅定を基盤に我見を断じ、次第に種々の煩悩を断除すれば、智慧の遮障が部分的に除去される。更に煩悩習気を断尽すれば智慧の遮障は完全に消滅し、慧日が乾坤を照らす。
かくして修行の究極目的は、第六・七識の空を証得する智慧の成就にある。意識が次第に一切法空を証し、意根もまた一切法空を証するに至り、第六・七識の識性を智性へ転換する。無明煩悩を有する識心が識性であり、無明煩悩を離れた識心が智性である。根本煩悩を断除するには初禅以上の定力を具え、人我見と法我見を断じなければ識転換は成就しない。
4
+1