衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月12日    月曜日     第1 回の開示 合計3294回の開示

証果に関する対話

甲:証果して心を明らかにするには、意識による証果だけで十分で、意根が同時に証する必要はありません。

乙:意識が証果して聖人となった後、夜眠りについた時、その者は聖人の身分でしょうか、それとも凡夫の身分でしょうか。

甲:第八識に法種が残されているため、目覚めれば自然に初果の者です。

乙:もしその者が目覚めていない時は凡夫ですか、それとも証果した者ですか。永遠に深い昏睡状態に陥った場合はどうなりますか。

甲:第八識に法種が残されています。

乙:第八識内の法種は無数に存在します。地獄に堕ちる極めて重い業種も含まれている中で、どの業種をもってその者の身分を判定するのですか。

甲:重い業種を持つ意識の証果を主とします。

乙:意識は証果していても、意根は証果していません。意根の貪瞋痴による無明の煩悩も重大な業種です。意根の無数の貪瞋痴の地獄業種は、意識の証果による業種よりも強いのではないですか。

甲:·········

乙:転生時には意識が滅び、意根と第八識が転生します。この時、意識の証果の身分で転生するのか、それとも意根の凡夫の身分で転生するのですか。

甲:第八識内の業種によって転生します。

乙:第八識内の意根に属する無数の貪瞋痴の煩悩業種は、意識の業種よりも確実に強力です。意識で熏習した法は成熟し得ないほど微弱で、意根に相応する煩悩業種が極めて重い場合、どこに転生することになるのでしょうか。

甲:意識の証果による業種が重いのです。

乙:意識の証果は意識と相応し、意根とは相応しません。意識が現行する証果の智慧に対し、意根の煩悩業種は意根と相応し、意根が現行する煩悩の業行となります。意識が滅んだ状態では、意識は証果の智慧を現行できず、意根は貪瞋痴我見の煩悩業行を現行します。この場合、どこに転生するのでしょうか。

甲:········

乙:もし仏法の熏習が全て意識によるものなら、中有において意識はどれほどの作用を及ぼし得ますか。中有では意根の染汚業力の作用が大きいのか、それとも意識の熏習の力が大きいのですか。

甲:転生時には必ずしも中有を経る必要はありません。地獄直堕や昇天の場合などです。

乙:中有を経ない転生は生前の重大な善業・悪業によるものですが、衆生の意識による証果の善業と、意根が証果せずに持つ貪瞋痴の染汚業、どちらが大きいのですか。証果すれば中有を経ず直接天界に昇るのでしょうか。

甲:正法を熏習したことは結局役立ちます。

乙:正法を熏習していても、貪瞋痴の煩悩が具足し、少しも断たれていない場合、煩悩業種は全て第八識に留まります。中有において煩悩業が現前した時、煩悩業に依って転生するのか、それとも熏習した法に随って転生するのですか。

甲:意識の証果による善業に依って転生します。

乙:しかし意根は畢竟証果しておらず、生前の貪瞋痴が極めて重く、染汚業種が意識の証果業種を上回っています。この場合「強き業が先に牽く」という道理で、意根の染汚した凡夫の身分で転生するべきではないですか。

甲:·······

乙:安易に「仏法を学べば業種が蓄積され、必ず善道に転生して三悪道を離れる」と考えるのは極めて偏った見解です。誰もが善法を熏習していても、第八識内の悪業は依然として重く、善法では悪法に対抗できず、結局強大な悪法が主導権を握ります。これではどうして三悪道の果報を免れ、善道に生まれ変わることができるでしょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(二〇三)

次の記事 次の記事

身口意の行いは意識が作り出すのか、それとも意根が作り出すのか

ページのトップへ戻る