衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年08月07日    火曜日     第3 回の開示 合計777回の開示

末後句の参究について

末後句とは、生死の流れを断ち切る句である。生死の流れとは何か、いかにして断ち切るべきか。末後句を会得するにはまずこの問題を思考せねばならない。初禅定を経て二果を証得し、如幻観と陽炎観を超えた後に初めて末後句を参究し、生死の牢関を突破して三果人となり、有余依涅槃を証得して初めて三界の生死の流れを出る能力を得る。

末後句に関する公案や句は全て暗号の如く、生死の問題を解決する鍵を示している。これは自ら参究すべきものであり、他人に明言させてはならない。仮に明言されても自らは毫厘の利益も得られず、かえって自悟の門を塞ぐ。初禅定がなく、全ての関門を突破せず、煩悩を断じていない者が参究し得る道理はない。基礎がなければ末後句を理解できず、小乗では二果人でなければならず、大乗では如幻観と陽炎観を超えて初めて多少理解し、さらに参究を進められる。禅定を修めなければ何らの法も証得できず、初禅定と陽炎観がなければ後の各種の観行は到底望むべくもない。

多くの法に対する自己の解釈がどの程度に至り、証得との隔たりが如何ほどかを知らねばならない。ある法を早まって解してしまえば、再び証得することは極めて困難である。禅定などの因縁条件が不足している時は、できるだけ包み込んでおき、解いてはならない。さもなくば証得できなくなる。全てが解釈だけならば、いかにして生死を了断できようか。解と解悟にはなお差異があり、これらを自ら了知し、智慧による判断と選択をなす必要がある。仏法は毫厘たりとも曖昧にできず、寸分の差が千里の謬りを生む、これほど厳しいものである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ物忘れをするのか

次の記事 次の記事

一切の諸法は如来蔵の大海における一つの泡であります

ページのトップへ戻る