「大般若経」巻四四九に云う(大正7・264b):『不退転菩薩摩訶薩は、自相空をもって一切法を観察し、菩薩正性離生に入り、乃至少法も可得せず。不可得故、无所造作。无所造作故、畢竟不生。畢竟不生故、無生法忍と名づけられる。この無生法忍を得故、不退転菩薩摩訶薩と名づけられる。』
これは菩薩が諸法を空として観察し、見道の初地に入り、一切法畢竟不生の理を始めて見、無生法忍と名づけられることを指す。
解説:明心開悟後に不退転の菩薩は、自身の五蘊十八界の相貌がすべて空であることを観察し、この角度からさらに拡展し、他の一切法もすべて空であり、真實に出生せず、世间の一法も可得せず。このように観察する菩薩は真に一切法空、一切法無生を証得し、四果阿羅漢の解脱境界に相当する。一切法不可得故、一切法无所造作。无所造作故、一切法畢竟不生、出生せず。一切法畢竟不生を証得し、この理を認可する故、無生法忍となる。この無生法忍を証得する故、無上菩提大道に不退転し、永遠に菩薩道を行す。
無生忍は五蘊人我空のみを知る。無生法忍は五蘊人我空を証得するだけでなく、一切法も空を証得し、その範囲は広大、程度は深邃。地前菩薩や阿羅漢とは比べられない。地後菩薩は無生法忍の智慧をもって、修行と弘法以外、世间事を造作せず、世间利益を為せず、名聞利養を喜乐せず、一心は佛道に在す。
2
+1