疑念には深さと浅さがあります。もし疑いの心が深ければ、その力は大きく、自ら抜け出すことが難しく、それは心の深層にある意根がすでに疑いを起こしているためで、身心共に安らかではありません。もし単に意識が疑いを起こし、意根が疑わない場合、この種の疑いは比較的浅く、身心は平常通りで変化はありません。もし意根が疑いを起こして信じない場合、如来蔵が意根の思心所を了別すると、過去のすべての心行を相殺してしまい、造った善法や功徳なども含まれます。従って、疑いが強いのは良くありません。
疑いは煩悩の一種であり、解決し克服すべきものです。疑いや不信は煩悩と結縛に属し、障害となるため、修行の中で徐々に解消する必要があります。疑いを解かなければ生死を超えることができません。従って、心の疑いを解決する方法を考えなければなりません。もし自ら功徳を積んだ後に自分を疑えば、功徳の量と程度は減少します。真に善業を造ったなら、自身の功徳を疑うことなく、それを善業と認めれば、必ず善業に善果報があります。意根の背後には如来蔵が連動しているため、意根の心行は全て如来蔵に知られています。もし意根がその功徳を疑い信じなければ、如来蔵はこれらの功徳の記録を相殺し、功徳性が減少します。
ちょうど臨終の際、もし念々に今世で造った悪業を思えば、如来蔵はそれに連動して悪業を顕現させ、我々は悪業に従って報いを受けます。しかしこの心念を制御することは可能です。生涯で造った悪業は臨終前に可能な限り懺悔し、どうしても懺悔しきれないものは、臨終前に強い念として形成されないよう薄れさせ、臨終時に思い出さないことが最善です。そうすれば如来蔵がその業を現前させず、業が現前する縁が熟さない可能性があります。
臨終の念が来世の行先を決定します。意根に念があれば、如来蔵は可能な限りそれに随順します。思うことがほぼそのまま実現するのです。極楽を思えば極楽へ、娑婆を念じれば娑婆に留まります。一切の法は心の想いから生じます。臨終時の意根がどのような念を持ち、どのような願力があるか、如来蔵は可能な限り連動し、その念力と願力を実現しようとします。従って臨終時に善願を持ち、極楽を向往する願いがあれば、如来蔵は必ず極楽往生に連動します。もし臨終の念が悪く、今世の悪業と相応すれば、悪業の果報が現前し、三悪道へ堕ちる可能性があります。故に臨終の念が最も重要です。善業を造ったなら自らの善業を疑わず、善業を念じ想い続ければ、善業に従って善報を受ける可能性が極めて高くなります。
5
+1