阿含経では縁覚が十二因縁を順推・逆推する様を説いています。縁覚の参究過程を描く言葉は簡潔で修行過程の説明も単純ですが、実際の縁覚たちの修行は決して容易ではなく、曲折に満ちた艱難の道程でした。実際の観行思惟は甚深な禅定の中で行われ、意識が思惟する一方で意根も同時に思量するため、結果は必然的に実証を得るのです。禅定がない状態では意識の思惟のみで意根の同時思量を伴わないため、証得できず理解は可能でもその理解は無益です。
縁覚の具体的実修過程を仏が詳細に明かさないのは、後世の者が自ら工夫して実証することを促すためです。過剰な説明は人々を理解に留まらせ、修行を不完全にさせる危険があるため、簡潔に述べるしかなかったのです。しかしその簡素な思惟と問答の記述から、縁覚が意識の推論や論理的思惟で結論を得たと解するのは誤りであり、それは縁覚を誹謗するに等しい。縁覚の禅定は極めて深遠で、意識の作用が主導的立場を占めることは絶対になく、意根の参究思量が支配的でなければなりません。禅定が深まるほど意根の活用が増し、逆に意識優位の推測に頼る者は意根を活用できないのです。
同様に阿羅漢たちは深い禅定を具え、過去未来の五蘊観察に意識推論を用いず、比量や非量に頼らず現量観察を実践します。それは過去の色身が現在の五蘊身と全く同質であるため、現在を証得すれば過去未来も自ずと明らかになるからです。例えば同種製品を検査する際、一個を抽出検査すれば全品の状態が分かる如く、ただし他種混入がないことが前提です。故に阿羅漢の証得は全て現量によるもので、想像や比量の思惟様式を排した「あるがまま」の認識です。禅定なき者は必然的に意識の比量・非量的思惟作用に縛られるのです。
1
+1