止とは定であり、観とは慧である。修行とは止観を双運し、定慧を等しく保つことである。止とは心を一つの境界に摂持し、一法に縁って動揺しないこと。観とは縁した一法に対して観行し、思惟し、参究し、思考すること。止観は相互に通じ合い、止がなければ観はできず、観行がなければ智慧は生じない。観の働きは同時に定を生み止を得ることも可能で、両者は相補的な関係にある。慧がなければ定は得られず、定がなければ智慧は生起しない。
智慧を得た時、法に対する択法眼が開け、不必要な世俗法を捨て、一時的に有用でない雑事の干渉を排除し、最も重要な事柄を選択できるようになる。正しく択法すれば、心は一処に止まる。慧とは意識が深微な思惟を通じて道理を明らかにし、その深微な思惟の過程で再び意根を反熏し、意根を説得した結果である。
止観ともに七識の修行に関わり、七識を一境に専注させ、意識心がただ一つの対象を分別し、精力を集中して散乱せず、問題を透徹して思惟し、隠された道理を明らかにすることで仏法の智慧を得る。観慧が定を生むとは、意識が道理を明らかにした後、再び意根を熏染し、意根が世俗法に執着せず、意識の散乱を防ぐ結果を指す。止観ともに七識に工夫を凝らし、七識を一境に専注させ、意識心がただ一つの対象を分別し、精力を集中すれば、思惟は透徹し、真の智慧を得られる。第七識は一境に縁するだけではないが、攀縁を減らし、作意と思量を少なくすれば次第に定に近づき、そうして初めて意識に定が生じ止を得る。さもなければ意根が方々に攀縁し、意識は如何なる方法でも一処に止まれない。
定は開悟の基礎と前提条件であり、菩薩の六波羅蜜と三無漏学の一つであることから、修定の重要性が分かる。定力がなければ観行はできず、定力が浅ければ観行は深く細やかにならず、智慧は開発されない。欲界の最高定である未到地定を修得すれば、観行は力強くなる。これは色界初禅前の定であり、この定を得て初めて、参禅や法義の参究、五蘊の虚妄を観行する際に心が専一となり、思惟が深く細やかになり、法理を透徹して思惟し、破参開悟の可能性が生まれる。
修行の結果と目的は智慧を開発することにある。智慧があってこそ生死輪廻を出離し、解脱を得、仏道を成就できる。悟道して智慧を開くことは、あらゆる定境よりも貴重で重要である。定力だけあって解脱の智慧がなければ、せいぜい天界に昇り福を享けるが、福が尽きれば再び三悪道に堕ち苦しむ。故に定慧を等しく保ち、偏って修めてはならない。
止観を双運し定慧を等しく修めれば、仏法を学ぶ者は必ず成就する。慧ありて定なき者は狂慧であり、狂慧の者に必ずしも徳はなく、その見解は真実可靠とは限らず、煩悩は結局降伏できない。定ありて慧なき者は愚を守り、頑なで通じない者は道を持たない。定慧ともに備わる者は必ず解脱を証し、真実の法益を得、仏法における大丈夫である。
9
+1