すべての法が実在すると考えるならば、心は空となることができず、これが無明である。一つの法を実在と見なせば、その法は障害となり、心の塵となる。この思想観念が無明の惑いである。成仏を好み、成仏という法さえも実在と考えるなら、これも依然として無明である。すべての無明を破尽し、一切を空じ、心中に一法も留めなければ、初めて如来蔵と等同し成仏できる。修行の究極に成仏したい心が残り、成仏という法が心中にあれば、仏とは成れない。内面の万法が皆空となり、無相・無願・無作に至ってこそ真の成就である。
八地の菩薩以前は心に有為の成分が多いが、八地に至れば心は無為空となる。真に無為無所作の境地に達し、三宝供養や衆生救済の仏教事業を行う際も心が空であるからこそ、仏は成仏の授記を与える。心が空でない七地以前の菩薩は、有為の善法を多く修し、精進して仏法僧を供養しても、仏は授記を与えない。心に有為不空が残り、如来蔵の無為と相応せず、無明が深重であるためである。たとえ三千大千世界の珍宝を尽くして三宝に供養しても授記されない。ましてや世俗の有為法を造作するなど論外である。
しかしこれらの有為法は福徳を増し、成仏の智慧を得る資糧となる。福徳が智慧を育むため、一切皆空と知りつつも福徳を修さねば、心は空じ切れず我執が残る。福徳の支えなくして真の空の智慧は現れず、たとえ某かの法が空と観じても業が証得されず、行為造作において不空となる。
修行とは一切法空を認識証得することである。事を行う際、量の多寡で功徳を測るべからず。衆生を度す際、数多く摂受すれば功徳大と考えるべからず。菩薩事業を通じ、福徳を増し慈悲心を養い、自我を滅却し自心を空じ、次第に相に執着せぬ境地に至る。心が充分に空じた時、真の成就と大いなる作為が現れる。
功徳の量は行為の多寡や救済した衆生の数に比例せず、これらの過程における心の空性と無為の深度による。日々衆生を何万と救おうと焦る必要はない。一切法への認識深度、心の空性こそが仏法証得の尺度であり、菩薩の果位を測る基準である。相に執着せず、心が空無為であるほど証量は深まり、果位は高まる。修行において相に執着するべからず。
年に百回の法会を開き百万の衆生を救い、百冊の著書を残し、億単位で三宝供養しても、これらは有為法である。これに執着慢心を生じれば我相に堕ち、心は不空となり果位は低下する。この理を悟らねば有為法に狂奔し、我が第一と競い合い、全ての「成就」は相に堕ち、生死の業となる。
些少な行いでも空の智慧を具え、現象の本質を見抜き惑わされぬ者がいる。深い空慧は周囲の者をも空無執に導き、質の高い救済を成す。菩薩の心が不空なら弟子も空じえず、相に執する菩薩に従えば更なる執着を生む。これが道に背く所以である。修道とは相を破り自心の無明を破ることにあり、相執は法執、法執は生死の根源である。
法執の範囲は広大で、五陰身への我執から微細な法への執着まで全て含む。法執を破るにはまず如来蔵を証得し、唯識種智を修め、一切法が縁起による生滅幻化であり如来蔵の作用であると観じる。これにより心は緩み執着を離れ、法執は破れる。
世俗界に実質ある有為相なし。心が究竟空となれば成仏する。各法への無明執着が滅尽すれば貪着するものもなくなる。法執を破る道程は極めて長く、初地から成仏まで二大阿僧祇劫を要する。我執を破るに一大阿僧祇劫、法執を破るに更に一大阿僧祇劫。我見を断つだけでも長き道程あり、修行の難しさ、意根の無明執着の深重さが窺える。
全ての我執法執は意根の執着である。意根の我見法見を破り、思想の束縛を断つ。一切法を実在と見なす知見を徐々に破砕し、執着を減滅させる。執着が尽き無明が断じ、心が全空となれば即ち成仏である。
修行の成就は心の空性深度、無明知見の破砕度による。一切法の法相を空と観じ、その空・無我・不自在・不実・生滅変異を観ずれば心は空じ、無意味な有為法を造作せず、無相無願無作となり如来蔵と一致して如来仏となる。
20
+1