六根が六塵に触れる時、第八識が六識を生じ、その後六識が六塵を了別する。まず六根が存在し、次に六塵が生じ、最後に六識が形成される。つまり六根が六塵に対峙する際、直ちに六塵を認識するのではなく、時間差が生じる。例えば目が色塵に対峙する場合、最初は何であるか分からず、しばらく見続けて初めてその正体を知るのである。
この過程において眼識の種子は次々と流出する。最初の眼識種子が色に対峙して消滅し、第八識に戻る段階ではまだ明確に認識できない。第二の眼識種子が再び色に対峙して消滅し、第八識に戻る段階でも未だ判然とせず、第三の眼識種子が色に対峙して消滅した後にようやく断片的な認識が生じる。第四の眼識種子が色に対峙し如来蔵に戻る時、初めて色塵を明確に了別し、我々はその色を識別するのである。視力に問題を抱える者であれば、この認識に要する時間は更に長くなる場合もある。
目が色を見る際、単独の眼根・眼識のみが作用するのではなく、同時に意根と意識も働いている。眼根が色塵に触れると、意根は同時に色塵上の法塵に触れ、第八識が眼識と意識をそれぞれ生起させ、共同で色塵を了別する。眼識は色塵の粗色(顕色)を分別し、青黄赤白の色彩・明暗・虚空に漂う朝霧などを認識する。意識は細色(表色・無表色・形色)を分別する。単独の眼識では完全な分別が不可能であり、必ず意識心と同時に作用して初めて色塵の全容を把握できる。
従って目が色を見る時には眼識・意識・意根の三識が参加し、第八識如来蔵の参与が必須である。各識は独自の機能を有し、相互に代替できない。我々が何事かを行う時、八つの識心が共同で作用しており、単一の識心のみで事を成すのではない。例えば食事の際、眼識は食事と周囲の事物を視認し、耳識は咀嚼音と環境音を聴取し、鼻識は飯の香りと他の香気を嗅ぎ分け、舌識は味覚を感知し、身識は満腹感・空腹感・渇き・寒暖などを感じる。意識はこれら五塵の情報を同時に処理し、総合的に分別する。
意根は常に次の行動を指揮する。食事を続けるか否か、何をどの程度摂取するか、他の事態への対応策などを決定する。最後の第八識については言及を控える。あらゆる行為において各識心の働きを識別できるようになれば、心は極めて微細に観察され、諸心が如何に和合して作用するかを知る智慧が生起する。時を経て第八識を把握し、その運びを了知するに至れば、これが即ち明心の境地である。
0
+1