衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年03月31日    水曜日     第2開示 合計3251開示

無間見道とは何でしょうか

真に見道した後は、心が常に道の中に在ることになる。心心無間とはどういう意味か。どの心が無間の心なのか。どの心が間断する心なのか。なぜ間断が生じるのか。

第八識と意根は無間の心であり、前六識は間断する心である。見道が無間であるためには、意根と意識が同時に見道しなければならず、意識だけが単独で見道することはできない。真の見道では意識は断滅するが道果は残り、仮の見道では意識が一旦滅して弱まると道果は失われる。

真の見道とは意根の見道であり、意根が見道した後は、心は永遠に道の中に住し、再び退道することはない。一方、意識による見道はそうではない。意識は間断する心であり、主体性を持たない心である。もし意根が見道していなければ、意識は意根の指示に従い、いわゆる道を認めず、道の中にはいない。もし意識が再び疑いを生じれば退転する。たとえ意識が退転しなくても、意根が常に主体であるため、身口意の行いも変わらず、依然として元のままである。

ある人々は意識による見道、あるいは禅定の境地を道と見做し、退転しないために常に座禅を組んで定境を保ち、悟った境地を持続させようとする。また別の人々は、意識で意根を引き寄せて自分に従わせようと努力するが、これは結局長続きせず、紙で火を包み隠すことは決してできず、最終的には事態が明るみに出る。意根が見道した後は、境界の意根と意識に対する吸引力は大きくなく、意識は容易に捻じ曲げられるが、意根は一旦理を認めると捻じ曲げるのが難しく、十頭の牛でも引っ張っても動かない。意根の強情さゆえ、正法で意根を導くことも容易ではなく、意根は容易に薫染されないため、証果がそれほど難しいのである。煩悩の重い人々は、軽く理を説いても全く効果がなく、大きな報いを受け、壁に激しくぶつかり、血まみれになって初めてわずかに反省する。こうした人々は根器が劣り、十頭の牛でも動かず、固い理屈に固執し、融通が利かず、意地を張る傾向がある。

——生如法師の開示
前へ前へ

妄執と憶測は完全に信頼できない修行法である

次へ 次へ

父子合集経講話(一七九)

ページトップへ戻る