真に見道した後は、心心無間の境地に至る。心心無間とはどういうことか。どの心が無間の心か。どの心が間断する心か。なぜ間断が生じうるのか。
第八識と意根は無間の心であり、前六識は間断ある心である。見道を無間ならしめるには、意根と意識が同時に道を見る必要があり、意識単独の見道では足りない。真の見道では意識が断滅しても道果は残存するが、仮の見道では意識が衰えれば道果は消滅する。
真の見道とは意根の見道を指す。意根が道を見れば、心は永遠に道中に安住し退転することはない。これに対し意識の見道は異なり、間断ある心である意識は主体性を持たない。意根が道を見なければ、意識は意根の指示に従い「道」を認めず、道中に留まれない。仮に意識が疑念を生じれば退転する。たとえ意識が退転しなくとも、意根が常に主導権を握る限り、身口意の行為に変化は生じず、依然として旧態のままである。
一部の修行者は意識による見道、あるいは禅定の境地を道と錯覚し、不退転を求めて座禅に没頭し、悟りの境地を保持しようとする。また他者には意識で意根を引き摺り従わせようとする者もいるが、これは所詮永続せず、紙が火を包めぬ如く、やがて真相が露呈する。意根が真に道を見た後は、境界に対する意根と意識の執着は薄れ、意識は容易に転換しうるが、一旦理を認めた意根は十牛も引き戻せぬほど頑固である。意根の強情さ故、正法をもってしても容易に導けず、意根は熏習を受け難い。これが証果の難しさである。煩悩の重い者に軽く説法しても無駄で、大いなる果報を受け、壁に激突し、血涙を流して初めて己を省みる。かかる者は鈍根なり。十牛の力をも動かさず、理に凝り固まり、融通きかず、執着に耽る。
18
+1