間とは間隔や断絶を指し、無間とは連続不断で、間隔も断絶もないことを意味します。作意とは法に対して注意を引き起こし、心を法に向け、法に注目する作用です。作意は識心の五遍行心所法の一つであり、八つの識全てに作意が存在し、それぞれ特定の法に向かい、特定の法に注目することが可能です。
第八識の作意は無間か有間か。全ての法は第八識によって生じ保持されることを我々は知っています。第八識が一旦ある法への作意を停止すれば、その法上で運行せず、その法上に種子を生じないため、その法は必ず消滅します。従って、ある法が存在し続ける限り、第八識の作意が連続不断に運行している必要があります。しかし全ての法の存在は、第一に第八識が成熟した業種に従って任運に生起し、第二に意根の作意と攀縁によって生じます。従って時として第八識の作意は意根の作意によって引き起こされ、意根が一旦作意を停止すれば、第八識もまた特定の法を生じ保持しなくなり、その法は必然的に消滅します。つまり特定の法が存在し続けるためには、必ず意根の作意心所が運行し続けている必要があり、ある法が持続的に存在し続ける限り、意根の作意心所法が絶え間なく運行し続けていなければなりません。そうでなければその法は必然的に消滅します。
従って第八識の作意は無間となり得ると言えます。意根の作意も無間となり得ます。では意識の作意は無間となり得るでしょうか。意識は一日の内多くの場合断絶し、自発的に滅することが常です。仮に意識に無間作意がある場合でも、それは一定期間継続するものであり、24時間絶え間なく続くことは不可能です。意識が一時的に無間作意を行う場合も、完全に意根の無間作意によるものであり、意根が一旦作意を停止すれば、第八識は意識の種子を出力せず、意識は必然的にその法上で消滅します。
従って意根の無間作意がある場合にのみ、意識は一時的に無間作意を行うことが可能です。実際、ほとんどの場合、意識は作意を一定時間続けると疲労し、散乱して滅するため、長期間にわたる作意は不可能です。五識の作意はなおさらです。もし意根の作意がなく、第八識の作意がなければ、六識は一瞬の作意さえ存在せず、六識は全て第八識と意根に依存して現行し運行するもので、独立できず、自主性を持たないからです。
意根が一旦ある法に対して無間作意を形成すれば、それは既に意識による熏染が成功したことを意味し、自覚的に証知した道理に従って六識を指揮し実行するようになり、心行は必ず変化し、身口意行も必ず変化します。もはや意識による監督や注意を必要としません。意根が熏染に成功していない場合にのみ、意識による絶え間ない監督、注意、調整が必要となります。意根が自覚的でなく、法を熏習せず証得していないが故に、このような状態が生じるのです。
1
+1